はいはいバラが咲き始めました
いわゆる夏顔
期待するほうが悪いのですが
それなりにいい香りでいい状態で咲き始めてます
特に今年期待してる薔薇
春もよかったし、では秋はさらに最高になるんでしょ?
って尋ねたくなります・・・w
ミコルフォンターナ
とにかく花がよい!
今日の開花
申し分ない!
開いても雰囲気を持ってる!
ではこのミコルフォンターナ5月の花は?
こんなにキュートでかわいい!
そして6月の花はカップっぽくなって
さらに最高な感じ!
まあ~まだ一度しか体験してないので
今年の秋どうなるか楽しみです!
そして待望の新苗アミロマンチカも
咲き始めました
可愛い!!ナイスゥ~
なにが可愛いかって
蕾でしょ・・・w
出はこのアミロマンチカ
春はどんなんだったっけ?
こんなに最高に可愛かったんですよ!
↓
この時期になると忘れてるんですよね
何年繰り返しても・・・w
まあ~朝食べたものも昼には忘れるくらいやから・・・w
レイニーブルーとのコラボは最高ジャン!
セントオブウーマン
花弁の枚数多い
しかもこのバラの香りは最高です
完全夏顔のオッタビオミッソーニ↓
しかし春はこんなに(^^)/
ルシファーもガンガン咲き始めた
夏顔になることで咲くことができるルシファー
香りは折り紙つき
そしてカフェラテ
今の花も最高ですが
やはり・・・・↓
5月も最高!
6月も最高!
こぼれ咲く5月のレイニーブルー
今日のエアリエル
シック!
今日咲いてたオデュッセイヤ
こちらも夏でこの巻き
おそろしや!・・・w
春はシックに極まる
最高に香がいい!
よく咲くものもあれば
毎年恒例輸入苗の枯れこみ連日連チャン
この輸入苗の枯れこみは国産苗の時は起こらなかった事態です
ココ3~4年わが社の死活問題
毎日4000円が枯れていくんです
品種は関係なく枯れます
国産苗だった頃の強健なバラでもお構いなく枯れます
原因は暑さなんです
決めちゃダメです
暑さじゃないかもしれんでしょ
はい・・・育て方の問題かも・・・・
はっきり言って400ッ歩譲っても暑さに弱い根の原因です
夏の間に根が焼けて台木から死んで行ってます
写真のように下から上へ
欲9月中旬に根を出して写真送ってみてもらってっとやってきましたが
そんなんシテも夏の間に傷んで死んどるんよ
じゃけぇ~9月に見て根が無いので根腐れですって言われても
「はぁ~?なん言いよん!」ってなる
もうそんなパフォーマンスはいらん
下の写真のようになってたら
だいたい3日後には死んでます
すでに根は黒く・・・・
山口市内は特別暑くなのですが
国産苗のERはまったく無傷
輸入は弱いと言ってたのは春の芽吹き時に枯れこむことをいってましたが
今では夏涼しいところでっといってます
これは鉢植えで置かれる場合のみで
路地↑されてる方は問題なく育つと思うのです
あの灼熱の太陽が鉢の中の温度を上げ
ギリギリの瀬戸際で数鉢が枯れる現象
900~1000鉢の中の40鉢です
1割にも満たない数字ですが
死活問題です
僕はこのERから薔薇を始めた人間で
とても大好きなナーセリーだからこそ
輸入苗に警鐘を鳴らし続けて来てるんです
嫌がらせでなく昔のように国産苗で作れれば
何の問題も起こらないのでは?って思うのです
でもそれも企業の方針があるので余計なことは言えない
今提供される範囲でやらなければならない
今夏グリガデで6000鉢くらいある
バラの中で枯れるのは
輸入苗だけです
春と秋に枯れたバラは来春までのけときます
意外と芽吹きますが
これらの台木が死んでると
まず復活は無いです
毎年恒例になってるので予測もつきます
どうにか無事にお客さんの手元で枯れない様に
試行錯誤を繰り返していかなければなりませんが
そう言った研究は大好きなので頑張ります
いつかこれから温暖化でどの地方でも
こういった現象がおこりだしたときの対応策も考えとかないと
っとたいそれたことでなく
自分の作り方に問題があったら申し訳ございません
ビカクシダ品種モノ
めっちゃワイルド
この葉の大きなこと・・・
この筋が・・・最高!
こちらまた違うタイプ
なんか名前ついてましたが・・・
調べときます・・・w
このストロンガーのようなビカクシダ
うねうね!
どれも3ッつづつの入荷!
ヤバいね
ちっこいくせにお高いんだから!
アカシカの角につけたビカクシダグランティス
普通のお化けっぽい奴やら
デロリ~んってシテル奴!
関係ないシダも便乗して・・・w
小っちゃい安めのもありますよ!
これから気候が涼しくなれば
園芸店へ繰り出しましょう!
観葉植物は飾り方次第!
サボテンもかわいくオシャレに!
END