さて今日も剪定!
明日までにはすべてカットすることで
必然的に次の開花が
10月中旬~11月上旬とベストで咲いてくれます
まあ~条件はありますが
今までのグリガデメソットでこられた方は多分大丈夫
剪定が始まると焦って焦って
つい早くに切っちゃうんですよね
それが悪いわけではないのでご安心
少し早く咲くだけです(^^)/
ミミエデン
通常秋の開花は背が高くなってしまいがちですよね
その都度のカット具合が甘いとそうなるのですが
カットが甘いということは
葉を多く残していることなので
それはそれでバラにとっては嬉しいこと
ファーストレディアキエ
今日はスタッフ総出でカットです
数が多いので本当に朝から晩まで
みんな大汗です
見てわかるように
葉っぱが下からびっちり!
実はこれがとてもポイントなんです
薔薇って切ったところから
芽が出て咲くまでに30cm位伸びますよね
品種によって異なりますが
切り口からいきなり花が咲くことは夏以外ない
剪定後でこの高さなら
きっと春より小さく作れる
しかも花数も落としたくないので
枝数を増やして作り込んでます
だから剪定の指示も簡単です
下から30cm位で切ってねって
普通逆なんですけどね
上から何センチ?って感じで切るんですが
葉っぱボ―ボーにつき
どこで切ってもめぶきは抜群なんです
たとえばこの下の株↓
「丁度開花を終えたくらいなので
切るころかな~
ああそういえば9月11日やないかね」
って具合になるはずなんです
こんな感じにカット↓
でも本音は
ここでこのステファニーグッテンベルグを
剪定標本にしてるところがいやらしいところなんですが・・・
まあほかの品種もすべて下からびっちり!
今ついてる葉っぱはいずれ芽が出て蕾をつけると
黄色くなって落ちていきます
なるべく低くに仕立てとく方が
葉が落ちてもスタイルいいんですよね
そしてかおりかざりとりくほたる↓
この量品種は11月初旬あたりに咲かせると
とてつもなく素晴らしい花形になります
だからまだ切らないのです明後日くらいかな
りくほたる10月31日開花!
もう少し遅れて咲いてくれると
さらに素敵になるから
色もマジで?ってなる
とても夏顔のりくほたると
同品種とは思えませんよね
でもこれがバラの熟成ってやつなんです
温度の下がる時期にしか操作できないので
是非少し遅めに咲かせてみてください
惚れ惚れしますよ(^^)/
スズメバチが悪いことしてます
蕾丸かじり!
今日で剪しきった
カフェラテ
とても素晴らしい花です
10月のカフェラテも見ごたえ十分!
葉っぱは落ちたりしますが
樹形は自信ありませんが
花は素敵なのが咲きますよ!
t
こんな素敵なバラ耐病性だけで
育てにくいってだけで
スルーするのはもったいないよね!
(^^)/
これから解体現場へ!
また面白いものゲットしてきますよ!(^^)/
END