さて・・・
大きな寛容性をもって
読んでくださいね!!
いろんな意味で!・・笑
いち個人的なものかもしれません
皆さんに当てはまるとも思いません!
勇気を振り絞って
ベト病について
このベト病について語るにあたって
「いずれそんな世界になるから」っと
小さい鐘ですが
警鐘を鳴らしてきました
前もっての知識が必要かも・・・
ッと思い数年前より
その数年前とは
今でも忘れない!
はじめてNewRosesに
のせてもらった年の秋
2011年秋9月中旬
なんか・・・葉が・・・パラパラと
なんじゃこれ・・・
無知…というか
初体験!
思えばバラの本数が
増えはじめたころ
当時の本には
この病気のこと
ほとんど書いてないし
ネットでも一般的なことばかりで
・・とほほ
いろんなことが頭を世切った
雑誌に乗っていろんな人がグリガデに興味を持ってくれてこれかよ!!
ってなるんじゃないかとか・・・欲まみれ状態!!・・・笑
世間一般で言うベトノイローゼ一歩手前
そんなんねぇ~わ!
初期症状↑
赤い斑点から茶色く
本数が増えると
風通しが悪くなります
グリガデも樹木に囲まれ
風が吹かないとき
まったくもってどんより
風が止まってます
そうなると
こうなります↓
ってなる…笑
でも・・・
これは本当
葉の裏に胞子がボワって!
ウドンコ病みたいなやつがね!!
見たことないけど想像だけど・・・
菌が土中から上がってくる
風が無いからフラフラと葉裏に付着
胞子が広がり始める
だから・・・
そして僕はこの当時
バーナーをゲット
ガスを20本買占め
焼き払うために!!
グリガデ史上最大の無駄遣い!!…笑
通路を焼いて歩いた・・・・・
本当に焼いて歩いた
はたから見たらヤバい奴!!
でもノイローゼ一歩手前だから
やって当然!
そして何とか焼き払ったつもり
20本使ったからね…笑
でも鉢の中は無理
ということは
地面も砂利の下の土中まで
熱は届いていてなければ
意味がない?
考えた
当時ノイローゼ一歩手前が
出した答えは
カビキラー!!
笑える!!
でも本気だった!!
胞子だろ!!
菌だろ!!
カビだろ!!!!
だったらカビキラーだろ!!って
100倍に薄めて
ジョーロでジャじゃ~っと!
効果があったかはわからない…笑
なぜ100倍だったかもわからない…笑
今でこそその経験が生きている
出さない環境づくり!!
バラの本数が少ない時は
全く出ませんでした!
風が吹く場所
夜中でも車が通って
対流を巻き起こしてくれる場所
道路沿い
ココは絶対にベトビョウが出ない!!
風通しがいいからである
当時・・・耕生さんにもらったアドバイスは
扇風機を回して帰えると違うよって!!って
今だからわかる対策の仕組み
無風時の風大切!
それ以来寒冷紗を外して
枝を使って柵を作った
そして
枝フェンスはすぐに枯れた…笑
だからワイヤーメッシュに変えた!!
この時期水やりは絶対に朝!
これはベト病対策の一つ
湿気をもったまま日夜の寒暖差は
まさに「かめはめ波」
一撃です!・・・マジ
このような↓角地の
メッシュだらけの場所は
ベトビョウは出ない!!
夜中に車が通れば
風の対流が起きるからね!
だからみなさんの家に
バラが増え始めると
風通しが悪くなるでしょ
イメージでフェンスとか目隠ししてるでしょ!!
その時にもしこの病気が出たら
さあ大変!!
そんな時はお電話してきてね!!
私がお助けしますわ!
地面に菌がいます
枝に入ってます
だから風の対流が重要ですが
そうも言ってられない
ココで考えなきゃならんのは
「うちは風通しがええから大丈夫」ではなく
朝夜中の無風時
日中朝方の寒暖差が
17度くらいあれば
出やすくなる
その時の無風がヤバい!!ってこと
でもそんな時期は決まってるのが日本!
だいたい山口県では
4月上旬~5月初旬
9月中旬~10月下旬
その1週間前に予防の薬をまくことで
おさえられる
こうなると↓
枝までダメになる可能性が高い!
こんな世界を待つのは嫌だろ?
きょ・・・巨神兵ですら・・・
だったら
一応勉強しとこうか
ベト病について
なぜ「風の谷には胞子が無いのか?」
まわりは腐海なのに
それは風の谷だから!!
風が止まると胞子が増え始める
なんと素晴らしくわかりやすい!
ウドンコ病や
黒点病では枯れません
でもベトビョウは枯れる
可能性を含んでいます
もちろんそれ以外でも
枯れこむものはあります!
グリガデの王蟲の屍
ぶっちゃけると
グリガデでももちろん出てますが
薬で抑えることで止まります
最初に言ったように
販売店がしゃべることで
「病気持ち」を売ってる
印象が付くのです!
でもそれを恐れていると
いずれ皆さんの家で
バラの数が増え
風遠しが悪くなり
昨今の寒暖差の激しい
世の中になれば
明日は我が身!!
だから販売店のくせに
勇気だして言ってるんです…笑
我が社こうならない様に祈る!!・・・笑
ベトビョウが出ると枝が固くなり
花をつけにくくなります
ブラインドの原因の
一つでもあるように
経験上思ってます。
だからハウス内も
日中は風邪を通します
きれいな地下水で
育ってるガブリエル
グリガデは地下水です
蕾を大量につけてます
あと2~3週間で開花予定ですね
ここまで蕾がついても
これからが意外と長い
これは↓薬の跡
こないだ話したとおり
車のワックスがけ後に
ふき取りが甘い状態…笑
でも効果が見えない
菌対策唯一の実感!!
噴霧跡
大好きです!
これは↓
薬害
強い品種ほど
薬にダメージをいただくことも
あるようです
僕は普段薬を飲みません
少々の頭痛は
気合出って古い人間です
そん案古い人間が
頭痛薬飲むとすぐに眠くなります…笑
でも体制が無いだけによく効きます…笑
何言ってるかわかりませんが・・・・笑
この薬害あとは
いずれわからなくなる
他の葉が展開してくるので
これもご安心!
ベト病は人間でいうところの
「痛風」みたいなもので
一応誰しもなりうる
可能性のある病気
いいものばかり食べてると
なる率が高いように
与えすぎもダメですね
程よい運動
程よい風通し
程よい食料
程よい肥料
群れるとダメ
蒸れるとダメ
まあ~色々ですが
もしなったらジップロックに入れて
密封してお持ちいただければ
いろいろ一緒に考えれるかもしれません
ご参考までに!
知ることで対策も!
そこが楽しいのかもしれませんね!
次回予告・・・・
癌腫病について!
これはどうしようもない!!・・・笑
たしかにそうだけど・・・
またいつか…笑
やればやるだけ
高い壁ができるのが
薔薇かもしれませんね!!
それをクリアしたとき
大輪の花が咲いてくれるでしょう!
END