さて
素敵な
クレマチスが入荷
ぺトレイといいます
毎年毎年
この品種だけは
人気があって
上手な人は
翌年も咲かせます!
この「上手」って
ところが
言い方次第では
「難しい」っと
連想させますが
お手入れを
したくなければ
諦めることですよ!!
なんでもそうです!
働かずに給料は欲しいけどな!・・・笑
薔薇に関しても
手をかけたくない
って方が多いのは事実
世に出る作品も
耐病性重視となって
50年後には
きっと咲いても
誰も見ない
咲いても
感動しないバラが
世に残る時代が来る
僕の描く
SFチックな話です…笑
それを防ぐには
育てることです
手をかけて
やることです
しかし今年の株
素晴らしい花付き
籠なんかに
植えても
楽しめそうですね!
マーガレット
だけは
仕入れてこなかった・・・
別に嫌いな
わけではない
どうしても
霜などに
当たると
溶けてなくなる
奴も多い
がしかし
仕入れちゃった!!(笑)
これが霜に
強いかは
知らないけれど
きっと厳しいかも
しれんけど
今は
寄せ植えなる時代!
寒ければ
移動しましょう!!
手をかけましょう
ってことっすね!
この安易なポップ↓…笑
好きです!
んが・・しかし外します…笑
このポポラス
とても造りがいいのです!
一度ピンチして
芽を吹かしてある
上物!!
でもポップは外します!・・・笑
ほらイメージしやすい!!
なぜユーカリ
といえば
コアラにつなげるかな
繋げてなんか
メリットあるんかいな・・・
コアラ飼ってねぇ~し!!
っと別に
イラつくほどの
ことでもないのです!・・・笑
ライオンロック
白これは
毎年咲いてくれます!
多年生の植物ですね
風鈴オダマキが
また可愛くて
清楚で可憐!!
もうこんなに
花芽が
上がってます!
最近の
宿根草や
多年草は
花付きで
その咲く
シーズンチョイ前に
販売されることが
多くなりました!
やはり花を
見て買う動き
僕たちが
バラの花を
つけて販売をした経験
失敗もある
花をつけたがために
咲くまでのプロセスを
省いて顔見て選んで
花が終わると放置!
そんな流れを
感じたときもありました
でも今は
寄せ植えなどに
入れて楽しむために
こういった
宿根性のモノでも
花付きで
販売されだしました
こちらの
スカビオサ
大きくなるタイプで
昨年もとても
大株になって
綺麗でしたよ!
レイニブルー周りにどうやろ?
こちらの苗も
とてもガーデンに
似あう一品!
完全なる宿根草!
根が宿る草とかいて
宿根草!
この八角蓮
見事に八角形の
蓮に似た葉っぱが出る
だから八角蓮(はっかくれん)
その出方が
これまたちょっと
見えますが
感動的!
こんなオシャンな
でかたする?↓
よく見たら7角じゃし!!(笑)
よく宿根草ありますか
ットいわれます!
ありますよって
連れて行くと
ウう~ん
ってなります・・笑
よく言われます
多年草ありますかって
ありますよ~って
連れていくと
うう~~~~んってなる…笑
よく聞かれます
宿根草やら
多年草やら
毎年残るもの
ある??
って
連れて行くと
ウウ~~~~~~ん
ってなります!・・・・笑
そりゃ~なるよね!(笑)
根が宿ってるから
今時期こんなのが
ふつうなんですよ
でも春まで
きれいに出るまで
お預け!
今この状況で
ガーデンに植えとくと
そこになじんで
綺麗にマッチして
春を迎えられるのが
宿根草!
根っこ買うんです
こちらは球根
ラナンキュラス
ラックスエリス
かなりいい感じです!
夏になると
葉がなくなります!
そこで
心配になる
方もいらっしゃいますが
雨の当たらないところ
もしくは水かけ
しない場所で
夏を越してください
そして12月に
芽が出始めると
水やりや
肥料やりを
してくださいね
露地植えなら
放置でも毎年咲きますが
放置せず手をかけたら
答えてくれるのが植物です!
手をかけるには
勇気も必要!!
最高潮の
ドラキュラを
花をすべて
摘み取ります
しかしこの
摘み取った花が
また遊べるのですよ!!
まあ~こんな
感じになりますが
肥料をやって
日当たりの
いい場所で
作り込みます
積んだ花は
しっかり撮影して
楽しむのがグリガデ流
もはやハイビスカス!!
もはやウミウシ
もはやカッケェ~
そして
カメラモードを変えて
少しオシャンに
紫陽花やん!!
そんなこんなで
次の開花で
大爆発させる予定です!
バラの
芽吹きが始まり
ドレスも出来上がりつつ
この芽が大切!!
バラゾウムシが
出始める時期です!
3月5日
啓蟄(けいちつ)
虫が目を覚ます頃
芽を覚ました
バラゾウムシが
活動的になるのが
通常ならば
3月下旬から~
だがしかし
今年は暖冬
芽の動きは
3週間早い!!
だから虫の動きも
速いと推測する!
やられて
動くのでは失格!
やられる前に
やるのがプロ!・・・笑
だから今年は
3月15日くらいには
一度虫の薬
「ス」とか
「ミ」とか
「チ」とか
「オ」とか
「ン」とか
の文字のつく薬を
散布しよう!!
やられたことにも
気づかない
理由もあります!
このバラゾウムシ
意外とバラを初めて
初年度とか
次年度には
出ないことも
知らない間に
バラも増え
気づかないうちに
魔の手が
やってくるパターン
だから2年目
やら3年目の人は
要チェックね!
みんなが
植え替えてくれた
古いバラも
かなり復活して
今年は最高かも!!
ハウスの
ガブリエルも
順調そのもの
花芽もついてきました!!
実はお宝だらけの
宿根草コーナー
グリガデで
じっくり見るのも
楽しいかもね!
END