さて今日も
色々見て
自宅でやってみよう!
遊びが昭和な1月
グリガデの暖炉
煙突との
絡みがムズイ!
暇暇に作るから
なかなか進みません
この後5年感放置…笑
夜間ライトアップ
薔薇はダブリンベイ
お城じゃん!
レンガを敷く
ただ掘って
敷くだけ
簡単!
ただパズルが
少々難儀
目地は砂を
入れません
と何度言っても
入れる人がいます
そう!やらされて
る旦那さん!
は入れたがる!・・(笑)
目地の深みが
出ずに陰影がなくなり
いい感じで
なくなるからご注意を!
こちらが
ぬすくり目地
適度に小石も混ぜて
上から押し付け
ぬすくって
刷毛でチャチャット
はいて完成!
だんだん
統一感が
出てきた
錆びた鉄板に
マスキングして
カットして
色塗って
適当に指で
汚して
剥がせば
ムラがかなり
いい感じ!!
レンガと石
このバランスが大切
セメントは雨に弱い
晴れの日にやること
奥と手前に
小さいブロックの
壁を作ると
奥行きが出て
奥に進みたくなる
メインの壁
石と煉瓦の融合
バランスは薄目で
この場合鉄筋が
入らないので
余り高くしないことと
裏はべったり
セメントを
目地に入れること
目地の色にも
こだわると
時間がたつと
いい味が出る!
できたばかりは
少しきれいだけどね
看板も
錆びても
使える
リメイク術
あからさまに
夢の国のモチーフ?(笑)↓
レンガの花壇
今ある壁に
色を合わせる
ことも重要
アイアンの
手すりを
食いこませて
壁を立てる
このアール加減が
面白い!
これに植物が
からむとさらによい
鉢植えで
前に置くとかね
めんどくさい
撮影用の
寄せ植え↓
バラの咲く前に
付近を
ドレスアップ
葉が茂ると
これが
いい感じに
なるんですよね
これは
10年以上前の
グリガデ初期作品
今でもイケてる仕様
手前の
大判レンガが
綺麗!
この煉瓦が
こんな味になる!
最高だぜ!!
ガブリエルはうす
建設中
基本全段に
鉄筋を入れます
壁もアールに
することで
どちらにも
倒れにくいように
自然石を
バランスよくね
こんなレンガは
入ってません・・・笑
おいとくだけでも
絵になるよね!
こんな細かい
作業が好きです
切ってハメる
雨が流れるように
前に倒してつけます
枠で遊ぶ
スポンジで
型を作って
苔を入れる
まあ~綺麗!
天端の
自然石は
重要です!
のっぺり
させないための
工夫です
全体を塗っていきます
閃いたのですが
文字を入れます
絵本から
抜粋させて
いただきました
乾く寸前に
カリカリほじくる
そこにペンキで着色
なんか絵本の世界でしょ!
ココにブルーの
バラが咲くんです!
それはそれは
不思議な国に
なりますよ
カッケェ~
4月の山口の海綺麗!
4月に
ガーデン依頼
得意です…笑
バラの間に
煉瓦を積む
芽を折らないように
薔薇が
咲いたときに
バックが
煉瓦だと
かっこいいよ
小さくなりながら
やっていきます
かけてる
煉瓦は
大好物で
それを生かせる
ように組みます
半袖やん!
・・(笑)
目地に墨汁を入れて
黒い目地にします
ほらカッケェ~じゃん!
乾くと濃い
ねずみ色
スレートグレーに
なりますが
なかなか
良いですよ
いろんな場所に
バランスを取ながら
ついていくと
いいのです!
壺も置くだけ!
植えない美学
花壇の縁は
作らずに
川石で盛り上げて
土止めとする
後はいろいろ
飾るだけ
ユーカリのリース
大変爽やかで
ございます
全然進まない4月!
さらに大物レンガ作業
フェンスにバラがいい感じ
をぶっ壊して積む
腰は痛いけど
レンガの
配置の方が
気になる!!
見えない裏側には
べったりセメントを
天端は縦置きして
流れを作る
苗ちゃんも
大変じゃったろ~ねえ~
毎日
ねって
ねってで
でバランスを
とるために
前後に小壁
そしてチェアーを設置
薔薇エリザベス
スチュアートを
チェアーに誘引して
完成!
このエリザベスス
チュアートが
とても素晴らしい
パフォーマンスを
発揮するのは
この翌年の春!!
そしてグリガデに
バラのシーズン到来
お店でバラの
作業と接客で
缶詰状態!
これでも5月まで!!
明日はきっと
2015終われるか??
うう~んまあ~
書いてて
自分も懐かしいから
よしがんばる!!
END