乱貼りした
石の目地を
入れるのに
靴を履いてると
絶対に目地に
靴の跡がつく
自宅の見てみ~
たまにあったりするよ
せめて裸足なら
ついても修復しやすい
下から
施工済み
施工途中
施工前
の写真
白い目地は
とてもきれいです
この板石を活かす
と思うのです
ここで手を抜くと
絶対来年の
ワシが怒る!
この日は36・7度
セメントも表面が
急激に硬化して
ゆくゆく奥側が
硬化すると
表面にひびが
入ることがある
だから
少し乾いたら
水を打って
気持ちの上
だけでも均一に
硬化させるように
心がける
角が萌え~
っとまあ~
こんな感じで
アプローチ完成
もしここが
レストランや
ケーキ屋さん
パン屋さんだったら
階段の側面の
白いところに
メニューを書いても
可愛かったり
するんだろうな~
実は久しぶりの
乱貼り工事
でしたが
最高傑作が
できました!
今日も色濃く
咲いてる
ツンチャンという
グリガデ
オリジナルローズ
こんな猛暑
にもかかわらず
しっかり花弁の
枚数を維持してます!
ちなみに
バスシーバ↓
あのすばらしい
バスシーバですら
夏はこんな感じ
エリザベススチュアート
交尾してる
よく見ると
ハダニで
終わってる・・・
糸貼ってるから
もう駄目じゃこりゃ~
状態!
で・・・
この6月4日に
丸坊主に
するんです
で今日現在が
この復活
↓
オリンピックと
一緒で賛否両論
ありますが
はっきり言って
どーでもええ!
こんなやり方
絶対ダメっていう
人もおるでしょうし
それも正解
その人はその人なり!
でも完全な
ユーザー目線で
あることは
間違いない
バラ目線では
ないってことね!
ワシ販売店じゃから
これから
もっともっと
バラづくりが
困難になっていき
消毒も減農薬
せざるを得ない
となってくると
強い品種が
求められます
しかし強い品種を
求めるあまりに
日本人の好きな
繊細なニュアンス的って
薔薇が少なくなって
いくのでしょうか
そんな中でも
こんなやり方で
ハダニをまず
除去できれば
やる気は
つながると思うのです!
やっちゃいけない
からってことは
その人がやらなければ
いいだけで
やって助かる
人もいるって
ことなんですね!
そのうち
バーナーで焼く
ってやつも出てくる
かもしれません!・・・笑
年老いた葉っぱを
薬で延命するから
肝心な時に
ハゲげ散らかして
熱いから少し
影に入れて
光合成ができない
状況にするくらいなら
少し前倒しで
いろんな挑戦を
されたらいいと
思うのです!
まあ~これから
15年後の
販売やバラづくりには
いろんな実験が
必要となってくるでしょう
葉水なんかいい例で
その昔は
やっては
葉がレンズ効果で
焼けるって
言われてたのです
よく考えたら
そんなんで焼けてたら
山とかどうなるん
って話でね・・・
それもこれも
やってみなくちゃ
わからないってこと
とにかく今は
葉水で冷やすから
肥料も食い続けるし
光合成しまくって
どんどん
良くなっていく!
でも9月の声を
聴いたとたんに
黒点病が
発生してくるので
夜温が下がると
そこからは
秋バラのために
消毒を
頑張らないとね
って話で
延命するために
消毒梅雨間に
しまくっても
剥げる人はハゲる!
でもこれらのことを
らくしたいから
ってする人は
やっぱり
ハゲルと思うし
梅雨間消毒で
延命して
今ボーボーの
人もいる
どれだけ大切にして
研究しているか
ってだけで全然違う
結果になって
しまうのが薔薇
なのかもしれませんね!
まあ~グリガデに来たら
朝の水やり
昼13時の葉水
16時からの葉水
ほとんど水かけてます
でここまで
しあがるんじゃ~
ってわかると思いますよ!
まあ~好きに
すればええの
ですけどね!
END