なぜブログが
長いのか
いまだ答えが
出せないままの
ワシです
バラの下葉3枚を
取るってやつの
意味が分からない
とのことなので
今一度
説明します
ただやらなくても
いいことなので
どうしても
いじくりまわしたい人
だけやって
みてください
よくなりますから!
よくなると聞くと
皆さんやり
たがりますが
消毒するのが
一番よくなる
元だと思うの
ですけどね
今時期の
レイニーブルー
新芽も吹いて
つぼみをつけ
始めるころ
どうしても
7号鉢植えは
下の黄色い
葉っぱが出てきます
これ実は大きい
鉢だと出ないん
ですけどね
その黄色い葉を
取り除こうって話
この枝には
1~3まで
数字があるでしょ
したから1・2・3
それを除ける
ってことなんです
新芽が20cm以上
伸びたらやります
で
このタイミングで
成長の悪い芽は
すべて取り除いて
今ある芽に
集中させます
狭い部屋で
管理してるん
だからそれくらい
してやらんと
蒸散が勝ってしまう
これからもっと
もっと大きく
成長していくので
今これくらい
スカスカにしてても
十分です
これくらいの
量を除去します
下のほうの
いずれ黄色くなる
葉っぱを前もって
除けておくのです
光合成がとか
今葉っぱ大事
とか知ってますから
大丈夫です
さらに一点集中して
よくなります
こういうことやると
あーだこーだ
言われます
でもちゃんと
この下葉3枚とりは
13年以上前から
実績のあるやり方で
昔からブログ
読んでる人は
知ってるはずです
だから
めんどくせー
一石を投じないで
もらいたい…笑
まあ~無理に
やらなくてもいいので
理解できたら
やればいいし
やったのちの
成長具合も肌で
感じてくださいね!
この色!!
ヴァイオレットと
ブラウンが混ざって
グレーに見える
部分まで出現
カラーオブジュピター
素晴らしい
バラなんですよね!
先に言っておきます
今まだこんな状態で
咲いてません
この品種は
早咲きで5月初旬です
ゴールデンウイークは
満開かも
こんなバラを
こんな壺に植えて
壁に這わしてください
きっと違う世界が
見えるはずです
ここまで咲くのです
でもここまで
咲くのは
路地植えだからです
鉢植えでは
ここまで大きく
大量には
咲かないです
鉢植えに
見えて
路地植え方式
開花が進めば
何たる
オールドタッチな
古書から
出てきたような
雰囲気
チリ紙で
作ったような
シャリシャリ感
今なら
選びたい放題!!
モカフェローズ
一年持ち越して
こんな素晴らしい
株にしました!
こんな
花が咲く!
さらに今の鉢を
大きくすると
さらに良くなる!
でもそれは
皆さんにお任せする
場所がない
グリガデ!
カーナ
ハニーゴールド
順調な
仕上がりです
色の移り変わりが
とっても大人っぽく
ブラウンと
マットピンクが
ナイスなバランス
言わずと
知れたモカ
こちらも順調!
うどん粉注意って
ことはもう
言い飽きるほど
言ったけど
そろそろ
本格的に
うどん粉病出ます
薬剤散布をしましょう
明日雨やし!
ポピーパンドラが
不安定すぎて
素晴らしい!…笑
どちらもパンドラ
いいじゃん!
悩ましい色!
リリオペ
ピュアブロンド
どんどん
伸びて素晴らしい!
ラナンキュラス
ラックス最新品種
たくさんございます
今なら好きな色を
選べるかもしれません!
ゲウムマイタイ
毎年咲いてくれる
年々大きくなって
素晴らしい!
新色
ラデュレ
もうここまで
早くない??
5月10日前後で
咲いてほしい
のだけど
手塩にかけた
箱入り娘
ツンちゃん
絶好調
素晴らしい
シュートも
5本近く出してます
そう
ラグランジア
15cmポット
まだ入荷してませんが
昨年の写真
こんな感じで
届きます
これを植えて一年後
こんなのになっちゃう!
アルビノ君
頑張ってくれい!
よわいのは
しっちょるけど
わしはそこが
好きなんじゃ!!
順調に
葉っぱを展開
姪っ子が
お世話になった
バイト先に寄せ植えを
持っていきたいから
おじちゃん
いいのでキルン?
ってことで
はっきり
言ってやりました!
「センス
ありすぎるけど
ええか?」
って…笑
身内の会話なんで許したまえ!
おまかせするけェ~
任せたからには
文句なしでよ!
うんうん!
よろ~って注文
うどんやの玄関
まあ~
同系色で
そろえれば
大体イケてるように
見えるのです!・・笑
アネモネは
半額だから
しこたま使う!
色とりどりだけど
まあ~春だから
成長すれば
それなりに
なるじゃろ~~
松ぼっくりも入れて
こんな感じに完成!
真ん中には
「祝開店」のプレート
いわゆる
「のし」を立てる
もう絶対喜ぶやろ!
あげるほうも
もらうほうも!
ワシも喜ぶから
トリプルWIN
見てしまえば
簡単な古新聞を
切り抜いて
コメント入れる
それによって
少々の
悪ふざけが
功を奏す
その昔
この文字を
27年前に
気に入ってくれた
会社の奥様
当時はきれいな
書道書体が主流
その時の
字の上手い
上司が休みで
入社2年目の
ワシが書かないと
いけない事態
うう~~~~~ん
迷ってる
場合じゃない!
そこで閃いたのが
左手で書くしかない!!
苦肉の策!
勢いあったわ!
芸術気取りに
なってくれい!!
で
大成功!
これいい文字
かくねぇ~
素敵よ~って
よっしゃ~
セーフ!!
そんな
青春時代もあった!
見れば簡単でも
2番手は
昔っから
嫌いなワシ
常に閃きを大事に
見れば聞けば
簡単なこと
閃くか閃かないかは
簡単ではない
いやもっと
大事なのが
後片付けって
知ってますから!…笑
アズさん
ありがとーーーーー
END