さて現場
お休みな今日
しっかり書きたいこと
書いていきます!
まず花壇です!
花壇って大体
高さが高くて
50cm程度
じゃないですか?
お花を植える分には
低い方が上から
望めるので
いいと思うのです
ただ・・・
枝垂れて
咲くバラは
低いうえに
さらに枝垂れて
咲いちゃうわけです!
もう
のぞき見しか
方法がありませぬ・・・
腰も悪ゥ~なる
だから少し背の高い
花壇を作るのです
まあ^基礎は
しっかり打って
高くしても
倒れないように
しないといけません
そして使う材料が
自然石とレンガ
このコラボは
あまり見ないはず
なぜなら・・・
作る人の手癖で
見え方が変わって
しまうからです
石とレンガが
並んでもおかしいし
規律正しく
並ぶのなら
だれにでも
できます!
図面に起こした
ように製作すれば
いいのです
でもこの自然の石と
レンガをコラボ
する場合
一筋縄ではいきません
花壇のサイズに
よって石のサイズを
決めるとこから
戦いは始まってます!
例えば四熊の場合
広く長く大きな
場合は自然石の
サイズを
大きくします
そしてなるべく
大きなレンガを
使うのです
その方が臨場感が
出るわけですね!
苗を植えた時の
さみしさと
シュールさで
施主さんは
不安しかなかった
と思うのですが・・・
ワシには
経験値があります!
大丈夫!
こんな感じに
なることを
わかってます!!
それでもまだ
1年目
来年はもっと
爆裂咲きする
はずです
こう見ると
規律正しくない
石とレンガの
コラボって
大事でしょ
でもなかなか
絵に描けない
花壇の作り手が
いないわけです!
花が咲けば
このサイズの場合
もう少し大輪でも
マッチしますね!
丸く円錐状に
する場合は石が
入ると丸く
なりにくいです
なのでレンガを
小さし奴だけで
作ると円錐に
なりやすいです
四角の花壇の
場合は自然石を
入れることが
できますが
これもすべて
作る人の
気分次第なので
日によって違うし
持った石によって
運命は刻々と
変わっていきます!
爆咲レイニーブルー
枝垂れていくと
とてもいい感じで
少しレンガに
かぶさるほうが
バラの良さも
出ます!
伸びすぎず
きれいにまとまり
やや横向き
そして爆咲!
これはレイニブルーの
いいところですね!
なんで人気が高いか
よくわかります!
背の高い花壇は
当然高い分
費用も掛かりますが
目線でバラを
楽しめます
これは水族館と
一緒の考え方で
普段魚を
横から見れない
でしょ?
それを見れる
ようにした水槽
バラも目線で
見れるように
した花壇!
そう考えると
結構革命的だと
思うのです!
ここまで芽が
そろっていれば
どうなるか
わかるでしょ
こうなっちゃうのです!
横の農道が
敷地よりも
60cmくらい
下がっているので
そちらから見れば
見上げる高さの花壇!
これが素敵
なんですよ!
ペンギンを
下から見れる
水族館のように
摩訶不思議な
わけです!
写真撮るのも
簡単だし包まれた
雰囲気は別格!
そして話は現場に
戻ります
今回は横幅が
小さな花壇なので
そこまで大きな
石は使いません
その分石が
選べるわけです
見せ場は角!
この角を
どういう風に
景色を作るか
持ってきた
石とレンガで
どう仕上げるか
ココがポイントです
作り手によっては
完成後に
ゥう~んそーじゃ
ね~だろ~な~
ってことも
あるかもしれません
これはワシにもあるかもしれません!
後ろ側は
ブロックで補強
土圧がかかっても
いいように
しないといけません
なぜならまだ
高くなるからです
次回も裏の
補強からスタートして
土圧対策など
きっちりやって
おきます!
すでにカッケェ!!
studio franken ROSES
ヨモちゃん
めっちゃ
素敵な色合い!
蕾もシャープ
グリーンをまとって
いい感じ!!
中心部分の
バイオレットは
次第に抜けて
グレーに
素晴らしいのだけど
なんせ弱い!…笑
仕方ないけど
この充実した花を
見るとどうにか
育つようになれば
うれしいなっと!
ヨモちゃんの5月
一応エンジン
載せ替えて
この花は最高!
このグリーン
具合もよろしい!
でもやや弱い…涙
いや・・ぶち弱い!
そんな屋根ラボで
コレから研究は
続いていきます
ツンちゃんは
今のところ
4番でエース・・・笑
うん雰囲気だけは
世界一のラボ!
知らんけど!!
こちらも時間を
かけて育ってきた
お気に入りちゃん!
色身が硬い
ブルーな感じ
こちらに関しては
今一番の
お気に入り??
そんな感じで
屋根の上の
研究所スタートです
まずは記念撮影と…笑
企業秘密が詰
まっているので
誰も入れません
…ってことにしとけば
夢が膨らむ!!
でも怪我したら
イケンから
普段は登れません
あしからず
そして宿根草も入荷!
植えときなさいよ~
色々と!!
どれも雰囲気
ある奴ばっかり!!
サザンチャーム
は推し!
エキノプシス
さてパンジービオラが
まだ入荷して
ませんがまだ
暑いでしょ??
まだ早いのよ!!
特に山口県
くらいだとね!
っとはいえ
11月焦る気持ちも
出てくるかも
しれませんが
安心してください!!
しっかりいいものは
人が焦る時期じゃなく
バンジービオラ
にとって適切な
時期に出回り
だしますから!!
毎年焦って
買っていいこと
あった??
あとあとどんどん
出てくるでしょ??
素晴らしい奴らが
毎年のことよ!!
焦らず行きましょう!!
とはいえ
お気に入りは
見つけ次第ゲット
しましょうね!
END