わかりにくい話ですが
カインダーブルー
右側が3年生6月25日鉢増し
左側が2年生12月植え付け
当然ながら締まり具合も花付きも違う
2年生は縦に伸びるので
変にツルバラだと思われやすいが
ツルってやつはもう少ししてからどんどん出だす
根の充実によってここまで違うんです
両方とも肥料は2月3月に
配合有機質油粕大粒を3粒づつ与えただけ
開花が早いのも植えつけた2年生の方が早い
詳しくは知らんけど
薔薇がそうしたいんでしょう
根っこ抜かれて死にそうだから早めに花を咲かせてるのか
方や充実してるからじっくり花をつけてるのか
まあほとんどのことは
バラに聞かないとわからないこと
肥料だって薬剤だって
バラに聞かねば本音はわからん・・・w
だから答えは
薔薇に聞かないとわかりません・・
花は2年生でも充実してます
でもほとんどのバラが2年生よりも
3年生の方が花も充実してるはず
こちら「あおい」
左が3年生で
右の倒れかけてるのが2年生
あおいもいおりも
3年生で立派な株になります
2年生株みて「花はいいんやけどこんなに伸びたら
こんなに花ついたら折れるやん」って
余計な心配をされがち・・・w
株(根)の充実が進めば
一輪も充実します
その代りそこまでの一枝に対する花付きもなくなり
一輪の充実と房のゴージャス感がゲットできます
こちら↓青い3年生の花
サイズも大きく輪数は少ないけど充実してます
こちら↓2年生の勢いある枝の先についた花
いっぱいついてますが一輪はまだまだ
まだまだといってもこの群衆美
一言では片付けられない美しさがあるのも事実!
蕾も3年生は充実してます
結果総合満足度は2年生も
3年生も同じってことですな
逆いえば2年生のあの花付きの感じは
3年目以降枝の分散で
あそこまで一枝につかなくなるので
それはそれで楽しいはず
姉妹品のいおりも同じく充実すれば
一輪がしっかりします
2年生はしっかりしてないぶん
花付きだけはしっかりしてます
すべてのバラに言えると思うのが
年数立った方が充実する!
当たり前やん!!
そんなんしっちょるし!!
まあそうなんですが
この2年生の植え替えタイミングですね
通常冬に植え替えをしてますよね!
それはそれで大正解
ただし全国民がど素人だというもとでの
安全策だと思うのです
芝生でも冬に貼るでしょ
アレ夏に貼ってしっかり水やれば
一気に目地がつまり完成します!
冬の販売は蒸れたりしない時期の
お店側の安全策なんですね
まあ休眠期に根っこいじってもへちゃらだし
失敗は軽減されますよね
しかしながら嬉しいことに
チャレンジャーな方が増えてきたようです
せっかくならいいはな咲かせたいって方
冬の植え替えが大変な方
そう数が増えて50~100鉢を冬に
植替えなんてそりゃ大変
30鉢でも大変なのに・・・w
だから半分は6月にしとくんです!
この6月25日鉢増しとは
落葉樹の特性をいかした
2年生開花薔薇のベストな
植え替えタイミング
ベストというのはよくなるための
ギリギリの日付
なぜに6月25日?
まだ梅雨やん!
雨ふちょるやろ・・・?
そのタイミングは水分をしっかりもらって
根がガンガン伸びてる最中
その最中に更なる値の張るスペースを設けるのです
ただし
根っこが回りきってない状態での植え替えは土がこぼれやすく枯れる原因にもつながるので
植替えは土を絶対に落とさないことが原則です
根が切れやすいため待って待ってギリギリまで待って6月25日
薔薇って夏過ぎると根っこが巻いて落ち着く
逆手にとってガンガンまく時期に
さらにのびのびさせてやる!
夏休みに成長するバラと子供
もちろん葉っぱボ―ボーで
夏を迎えることが目的です!
梅雨間の消毒プラス鉢増しで
かなり健康なバラになります
6月25日に鉢増ししたバラは
冬も植え替え無しそのままで春めっちゃ咲きます
もちろん更なるサイズUPもOKですが
ドンドンデカくなるやん!
もちろん移動などのことも考えると
数ある鉢の半分を6月に
残り半分を1月にこれが少しでも軽減しつつ
花を多く楽しむ方法のようです
でも毎年6月25日に鉢増ししていくと
3年で巨大な鉢にならん?
なるなる!!・・・ww
だから3年くらい鉢増しし続けたら
1月にサイズダウンをしないといけません
1月は根っこが寝てるので
少々根を切ってもダイジョウブ!
枝の剪定をがっつりして根の量も減らし
鉢のサイズを小さくして再スタート
また3年くらいダマシダマシで咲かせましょう
だから3年に一回はオール植え替え
しなきゃならん時が来る・・・w
まあ~結局手抜きはできないのが
バラなのかもしれませんね!
でもこれはとにかく咲かせたい人への
チャレンジ企画なので
普通に咲いて楽しめればいいよって方は
通常通りの我が道でOKです!
趣味ですからね
ただバラの楽しさって
まず咲いてナンボなんですよね
人に差し上げてナンボなんですよね~
その咲かせ方をマスターすれば
応用編で誘引やディスプレイへと続きます
きっとバラ愛好家って一人で
こっそり楽しめないのかもしれませんね・・w
みんなでああだこうだ言いながら
いろんな道筋を通ることが楽しくて
誰でも簡単ってわけじゃないところに
魅力を感じてるんでしょうね(^^)/
遠回りこそが最大の近道
手をかけ見て看て診て観て満てですよ(^^)/
パシュミナ
ラストひ・と・は・ち・・・w
クロードモネ!
相変わらずよく咲く!
3年生だけに花も充実!
マルクシャガール
写真で見るとモネと一緒やん!
って思うでしょ・・・
まったく違います!・・w
オマージュアバルバラ!
とにかく長く咲いてる耐病性最高!
クレアオースティン
雰囲気を持ってます!
ラレーヌドゥラニュイ素晴らしい絞り!
そしてつるバラのジンジャーシラバブ
3年生株なのでかなりいい感じになってます!
このバラも2年生はめっぽ伸びてくれますが
鉢で作ってるとコンパクトにまとまります!
ツルだからといって誘引しなければ
いけないわけでもないのです!!
ショートカットが好きなら
ロングヘアーを切ればいいだけ
つるバラだからといって
アーチを買わなきゃ
いけないわけでもないのです
うつむく品種はなるべく
上からうつむいてほしいけど・・・
バラ園などおかまいなしでツル品種を
すべてブッシュ仕立てしてることに
気が付かれたとき有るでしょ
ただ人様がそう決めてるだけ
あなたの自由でいいと思います!
センスある人は植えてます!・・・w
フローレンスデルアットル
こぼれるように品よく咲きます
やたら目ったら花が付かないところが
最大のハイセンスなバラ!
こちらアンナプルナ3年生の株より拝借!
丸弁甲芯のつぼみから
開くにつれロゼット咲きに!
最高に香りもさわやか!
ただしこのアンナプルナでさえ
2年生は少し花びらの枚数が少なく
「いいね」とはなりにくい!
でももう一年株が充実すれば
こんなの平気で咲く!
朝早くハウステンボスで
撮影したアンナプルナ
路地上ならさらにコンパクトに
多く花が付きます
こんなカッコイイバラも
そうそうないかもしれませんね
そして超忙しいさなか
鳥の巣制作・・・w
とにかくかわいいんです
木の枝を拾って
鳥の巣を組んでいきます
枯葉もサイズを合わせて自主制作・・・w
こだわるところは手が抜けないぜ!
そして最後に誰だっ!
メモ紙家に使ったヤツ!!・・・w
END