こだわりがその店店にあります
ワイン屋さんであれ
建築ハウスメーカーであれ
車やさんであれ
世の中のどの業種を見ても
「こだわり」ってやつがあります
興味が無ければ「一切関係ないねっ!」
ってほっときゃいいこだわり
飲食店などはかなり
このこだわりがモノ言う世界
そんなこだわり園芸店にもある!!
全国の園芸店もこのこだわり無しに
やっていける今の世ではないはず
グリガデのこだわりも
そこら辺の豚骨スープより
こだわってます・・・w
外構工事バラ草花寄せ植え変な植物
流行を追わない理由が
「今までがもったいない」・・・w
ただそれだけ!
その今までには数十年の経験があって
自分なりのこだわりが出てくる
人間の歴史の中で考えると
あってもなくてもどーでもいいこだわりですが
今を生きる僕たちには
とても重要な人生のスパイス
これはどうだろう?
これはどうやってこうなるんだろう
失敗の中から生まれるものばかりが
こだわりとして君臨しているようにもある
いろんなこだわりがあるグリガデ
他店と違って当たり前なので
みんなが集合する場所には少し距離も置いている
聞くと真似したくなっちゃうし
絶対真似だけはしたくない自分もいるので
ヤキモキしちゃうからね・・・w
それならいっそ自分で研究したれ!
時間をかけてもお金にならない
無駄っぽいことでも
確実にいつか役に立つ!
昔山奥に入ってクワガタ取り行って
一匹もとれんことざらだったけど
今では公園でとれる・・・・涙
クワガタやカブトムシも
近代化の波にのまれ
行き場を失ってるんかな?
バラづくりも年々変わっていく
ともかくバラへのこだわりは自分への挑戦
マネしてほしいわけでもなく
マネしなければいけないものでもない
僕らのバラづくりはF1(フォーミュラー1)に似ている
赤玉一つとっても違いが出る
昔こだわり症が出る前は
赤玉ホームセンターで
安いの大量に買って混ぜて使ってたんです
「こだわり感」を出してたんですよね
自分で混ぜるっていう・・・w
でも大苗植えつけ時で翌日には凍って
解凍したときはサラサラの赤砂に
すでに「玉」ではなくなってたんです
いみね~じゃん!
それからは細部にまでこだわり
知らないことは失敗から学ぶ
一個一個のパーツF1で言えば
マシンのビス一個に対して
最高のパフォーマンスをするからこそ
あんなには速く安定した乗り物ができる
技術者とチームのこだわりでしょう
そんなこだわりが僕らのバラづくりにもあって
それの一部を紹介します
鉢植えで咲かせる初冬のバラ
暑いと水をあげなくなるバラ
昨日は山口県山口市37度…アホやん!
蒸散を下げる意味もありで
いい芽を出させる目的
そのいい芽が出ると
今ついてる葉はお役御免で落ちる
いい芽が出なければ
どうせ切る!!
なら今切ろう!
まあ~色々とこだわって
9月11日前後に夏剪定をするんですが
ココの「なぜこの日?」は大きく省略して
今現在このように9月11日前に
一回咲かせるようにピンチをやめて
少しでもいい花が楽しめるように
調整しての今
このような赤い芽が出て蕾で来てますが
この花が咲いてその出た芽の
真ん中あたりを9月11日に
弱剪定して初めてスタートライン
このタイミングで芽の出の悪かった枝
特に赤い芽も出てない古いカクカクした枝
3年くらいが頑張ってそうな黄ばんだ枝
この段階で取り除きます
理由は完成したときの鉢全体の樹形と
今いい芽が出てない枝を弱剪定しても
その枝からはいい芽が出ない
そして葉は落ちる
残るは黄ばんだカクカクした枝
数年植え替えてないとよくなりやすいので
原因の一つにこのラベルをつけてる枝は
ダメになりやすい
上から見ても赤い芽が無く
どこか質感の悪さを感じます
そう言った枝に関して
こういった葉っぱが
茶イエローVネック↓
(絶対ではないですが園率が高いこの時期)
根元から除去
無駄に蒸散も抑えられるし
樹木などはこの時期に樹姿を整えるために
剪定を行いますが
それと同じ感覚
アンド病気を持ってる可能性がある
秋芽が吹く段階で枯れこむ経験あるでしょ
予測して切ってるだけ・・・w
だからみんながやる必要もないわけです
赤い芽もなく
カクカク一番古い枝ですが
新しい枝のエネルギーに変ってもらいます
今切ってもその古枝を養う根の量は
しっかりあるので新しい芽が出る時の
助けになってくれるはずです
でこれくらいサッパリさせて完了
枝ぬきをすることで
葉っぱ同士スペースが空くので
そこにしっかり葉を広げるでしょ!
春はダメだったアウグスタルイーゼ
もともと強いバラなので
いくらでもこの成長期を
逃すことなければ成長してくれます
指さしとる枝が僕的にはいらない枝
この指さしとる枝!
矢印のところで切ります
切った枝葉こんな枝
いまいちやる気のない
ブラインドした芽があるだけ
こちらもいまいちやる気を感じない枝
無駄に蒸散している感が否めないのでカット
こんな上のちょっとした部分も
A型なので逃しません・・・w
トータルこれだけカット
不必要な枝と葉っぱのスペーシング
樹姿を整えて
これくらいサッパリさせます
そしてこれはいい芽と悪い芽が極端↓
真ん中の↓枝は新芽が出て無く
古くからある枝
全体バランスを見ても
切ったほうがよさそう!
っと思ったから切る!
「もったいない」っと思うかもしれませんが
なくなった分~新しく出してくっるのがバラです
この→で切る
おお~不必要!!
そして・・・・たまに・・・こんなミス・・・w
いい枝切っちゃうこともある・・・
これくらい予期せぬカットでスカスカに・・・ww
まあ失敗したって思っても
すぐにカバーしてくれるのがバラです
今時期スカスカに風通し良くしとくと
秋口病気発生しにくく風通し良く
今時期はボ―ボーでも温度が高いので
一つも病気でませんが
8月25日そう今日やん!!!
今晩くらいから夜温が
急に下がるのが毎年の山口県!
朝方なんか寒くなるのが8月25日を境に
だから夕刻の葉水も終了
薬剤散布も朝に切り替えましょう!
夜温が下がればバラの調子も上がる代わりに
「俺天才」がもれなく崩壊する季節・・・w
そこで発表します!!
夜温お下がり宣言!!
涼しくなると病気発生するので要注意ね!
END