さて梅雨はどこへ?
全然空梅雨じゃないか!!
ディスプレイのやり直しついでに
寄せ植えも寄せ治す
食虫植物を
朝からしっかり寄せまくる
食虫植物売ってると
こんな声が聞こえてきます
「キッチンにコレ置いとけば
コバエ取ってくれるんやないん?」
結構ガチな主婦の会話なんですが
ムシコナーズをお勧めしてます…笑
逆に虫来るかも…笑
水苔でくるんで湿度を
確保するので虫も心地よいのです
ある意味自作自演の食虫植物
園芸ってそんなもんです
綺麗な花を咲かせるために手を汚します
これが園芸の醍醐味です
観葉植物の土の中にも
虫がいる可能性が高いのです
そしてついに
ガッツり禁止事項書きました
「お触り禁止!」っとね
植木屋さんの売ってる樹木で
子供が木登りしたら怒るでしょ?
ケーキ屋さんのケーキ
子供がケースの中に手を入れて
触ったら怒るでしょ
パン屋さんのパン触ったら
イケんって教えるでしょ
回転寿司の皿を手に取って
戻したら出禁になるでしょ
薔薇やさんでバラの花を
触りあげて「来る・・来ない・・来る・・」
ってな遊び勝手したらイケんでしょ
眼鏡屋さんでサングラス触りあげて
かけて遊んでたら怒るでしょ
宝石屋さんでダイヤモンド
勝手に触ったらイケんでしょ
子供たちは買うことができないから
商売上ダメですよ!
まだお店のモノですからねって
大人が注意しないといけません
大人が上記をしていたら・・・・チ~ンでしょ…笑
食虫植物を売ってって
楽しみにされてる方がいる以上
どうにかいい状態を保ちたいものです
いい状態で提供したいものです
石ころや葉っぱを喰らったハエトリソウは
売り物になりません・・・残念ですが
子供たちに見せたいと思うのです
この俊敏な動きを!このギミックを!
生産者の方が一生懸命作った作品です
是非買って家族で楽しんでください
大人の役割だと思うのです
買うも買わないも大人ならわかるんです
買わないなら触っちゃダメなことを
もちろん大人が買って楽しむのも大賛成!
そんな時弱りきったものでは納得いかないでしょ
もしお父さんお母さんが息子の為に買って帰って
この動きを見せてやりたいと思ったとします
子供たちは興味津々で色々
調べ始めることでしょう
夏休みには机に飾って自由研究
自分のモノになればそうそう
人に触らせたくないという
研究結果が出るはずです…笑
自分だけのハエトリソウでいてほしいんです
そんなひと夏の思い出はその子の
また次の世代に受け継がれるはずです
だからしつこく書かせてもらったのは
そんな植物好きな子供たちのために
いい状態で提供したいのです!
ただただ遊びにうちの植物を
いじめてほしくないのです
まだ買うまではお店のモノだから
子供たちには注意するかもしれません
お願いするかもしれません
でも注意お願いすると
キレる方も最近いらっしゃいます
でもねしったこっちゃねぇ~から注意します…笑
安心してくださいやさしく言いますから…笑
店内は夏になってます
ハオルチアなど風通しが必要なものは
昭和レトロな扇風機で解決!
ハオルチアにカイガラムシがつけば
観賞価値は失われ「やれんのォ~」になります・・・w
そうさせない様に対策!!
さてハダニ対策のその後ですが
順調にハダニゼロで葉っぱが
出始め展開し始めてきました
これからが大変なんですが
一気に芽摘みが始まります!
株の充実を図るために
時間をかけ完成させます
新苗だって芽がやれくそ出始めた
メネデールをすべての鉢に冠水していきます
レイニーブルーもハダニだらけだったので
新苗の葉を落として再構築中
みんな60度に寝てますが
すべて順調に芽が出てきています
スペシャルなバラになるように
手順を踏んでいきます
薔薇の作り方は人それぞれです
昔はこんな気候でなかったけど
これからはどんどん劣悪な環境になるので
今までナンセンスだったことが
常識になるかもしれませんね
END