Quantcast
Channel: 森の中のグリームズたち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2864

「斜めってんじゃンここの新苗」あれから一月

$
0
0

 

新苗の経過報告

 

 

 

 

 

ローズ三角定規を使った

 

新苗の植え替え

 

 

 

 

植えつけて一ヶ月経過しましたので報告です

 

 

 

 

 

 

斜め植えにする理由は

 

すべてを頂芽にするために

 

 

 

 

 

頂芽にすると

 

すべての芽が動き始める

 

 

 

 

まっすぐに植えると

 

理屈的には太陽に近い頂点の芽が動く

 

 

 

 

実験的イメージは

 

透明の筒をバラの枝に例え空気を入れる

※図参照

 

空気=エネルギーと考えるとわかりやすい

 

まっすぐ植え

 

 

側面にふれないので

 

芽が頂点まで動きにくい

 

 

 

 

斜めにすると上部を空気が辿って頂上を目指す

 

その辿ってる部分もエネルギーを放出するイメージ

 

 

 

 

 

僕なりの頂芽の説明は

何の実証もされれてなく

タダ僕のイメージというだけです…笑

 

ただイメージを伝えることが難しいのですけどね

 

これなら少しでもわかりやすいでしょ

 

6月7日

 

 

ローズ三角定規(段ボール製)約60度?

 

この角度で植える理由は

 

鉢からはみ出さない角度で

 

枝が頂芽になる角度だったんです

 

苗を端っこに植え反対側にはみ出さない様にカット

 

写真はみ出してんじゃン!!

 

って言わないでねカット前の写真

 

新苗はすべて斜め

綺麗に斜め

 

芽を出したい方向を東南へ向け

 

すべてに光が入るように並べる

6月7日

 

この時点で光合成をしはじめるのですが

 

ハダニがついてたので

 

葉っぱを落として再スタート…笑

 

葉を落とすことで

仕上がりもきれいになるんですよ

 

6月24日

 

6月7日葉っぱゼロからのスタートを切った

 

頂芽優勢斜め新苗

 

がっつり斜めでしょ

 

誰も欲しがらない苗でしょ…笑

レイニーブルー↓はできるだけ

細い枝にも咲かせたいので(春)

伸ばしたい放題でボっサリーノに作ります

 

そして7月8日

今日の斜め苗↓

ホリデーアイランドピオニー

もう斜めはわからない状態です

 

東南方向に向けてるので

根元あたりからもシュートが出て

 

徐々に仕上がりつつあります

ドリューのラテラス新苗

こちらはハダニゼロで届いたので

そのまま光合成をしてもらいますが

斜めに埋まってます

初冬(11月~)にはにはお披露目できそうです

メルヘンツァウバー

 

この苗も強く初冬の花に期待です

 

もう少しで鉢全体に枝が広がるでしょうね

 

この段階で芽摘みはしています

 

芽が出て10cm~13cm位になったところで

手で摘み取れる先端を摘み取ります

 

この芽摘みはグリガデでは8月15日まで続けます

販売用の花付き苗を作るためです

 

 

丸裸にしたり斜めに植えたりを

推奨してるものではありません

ご注意くださいね

 

 

ここまで来るのに活力剤や

化学肥料有機質肥料牛糞堆肥など

毎日の観察付の実験です

 

 

誰がやってもダイジョウブ!!

ってことはないのです

 

じゃあ~やっちゃダメじゃん!!

ってなるのですが

 

 

 

世の中にはロケット開発や

 

銀河系の研究

微生物の研究

目に見えにくい研究など

 

いきなり関係ない実験がたくさんあるように

 

僕なりの今後の不測の事態に備えて

 

どうしてもバラづくりが厳しい世の中になったとき

 

役に立つのかもしれないし

 

別に研究員でもないから

 

実績もなければ安定性もないのです

 

いつか自分が困るだろうしね

 

困ったときは教えてもらえるところが無いよりは

あったほうがいいかもしれないし

 

特に販売店さん

 

バラの販売ってリスク高いもんね

 

枯れたらチ~ンだし

 

綺麗に咲いてもハダニがついてたら売れないし

 

もともとハダニなんか自然に発生するものだから

 

ついてとうぜんっちゃ~当然なんでしょうけどね

 

 

全国屈指の劣悪な環境での

バラ栽培所グリガデなんで…笑

 

 

 

 

鉢を大きくできない人

 

大きくするつもりもない人

 

なんでめんどくさいっっちゃ!の人

 

 

土や堆肥をウオータースペース

いっぱいにたしてください

 

そこに今後の根を張ります

 

「WSいっぱいにしたら水やれんやん!!」

っていう人!居る居るああ言えばこういう人

 

 

なら植え替えさん!!

それか

ちょびちょびやればいいし

めんどくさがることで

 

この生育一大チャンスを

逃すことになるのでね!

 

 

 

 

国産苗は鉢の温度が上がっても

裏側の根が生きてるので平気です

 

 

 

 

それでも太陽側の東南側は

根が茶色く焼けてます

 

プラスチックの鉢で春の間に根が回った苗は

 

温度が高くなると根がプラ鉢と接しているので

 

焼けてます

 

鉢を大きくすることをお勧めします

 

しかしながら販売店の悩みどころ

 

 

輸入苗のように高温&プラ鉢で

 

根が傷むと裏面まで焼ける場合があります

 

2年目3年目の植え替えしてない鉢が

被害にあいやすい

 

 

葉水による最高気温下げもむなしく

 

 

 

 

でもそんな時こそ知恵出してね

 

今までの経験を練りかえすんです

 

 

ER輸入苗批判ではなく

今後ERほとんどが輸入苗になれば

対策も考えとかないと・・・

 

ちなみに寒さにはめっぽう強い輸入苗!

 

がっつり白く塗る!!

 

スプレーで白くする

 

太陽光線反射により

 

鉢内の温度をあげない作戦

実は春は色濃い鉢

黒とか濃いグリーンとかが

太陽光線で鉢内の

温度が上がり生育を助けます

 

夏だけかぶせて使いまわす作戦

 

 

ましてアスファルトの上とか

暖かいところに置けば

蕾の充実も間違いなくします

 

 

 

しかしながら夏は逆です

 

イギリスの苗の根っこ

 

寒さに強く暑さは苦手

これはうちの環境も手伝ってるはず湿度的な奴!

 

人と一緒です

 

その場に慣れている人と慣れてない人

 

寒さに強い人もいれば

暑さに弱い人もいます

 

それに対応するのがヒートテックや

ひんやりするものですよね

 

人そのものはすぐには変れません

沖縄の人が北海道に行けば

 

北海道の人より防寒着いるはずです・・・きっと

 

その服の役割を考えないといけない時代です

 

 

 

これだけ暑くなって

 

土砂降りの雨で翌日に急に30℃越え

 

寒暖差でまくりで6月にベト出るし

 

 

まあ~とにかく大変な気候を

知恵でどうクリアするか

ってところも楽しいところではありますが・・・笑

 

グリガデでわかることは全部お伝えします

これから困ることが増える販売店

普通販売店の生産ノウハウは

門外不出ってところでしょうけど

 

グリガデはダダ漏れモロだし

いつでも対応します

 

まわりが成功してこそ

みんなが成功してこそ

 

小さなグリガデが

生き延びれるんです

ホントに!!(^^)/

 

 

END

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2864

Trending Articles