修理
皆さん割れたテラコッタ
どうしてます?
もっと砕いて底石がわりとか・・・
僕が園芸業界に足を踏み入れた時
今から24年前テラコッタ鉢がこれから人気出る?
って感じの時・・・
ボウル型5号で1500円くらい
素焼きやろ~って言ってそこまで興味もなく!
でも今では主流中の主流!!
あの時の僕に言ってやりたい!!
人気出るぞって!!・・・笑
もちろん今では高級なのも
割れたからハイ次ってわけにはいかない!
記念で買われたり
いろいろ思い入れもあるテラコッタ鉢
今のところ高級といえばウイッチフォード
僕がこの修理方法をのせると
新しく売れないじゃん!!
とか昭和な意見が出るところでしょうが
そんなんじゃけぇ~売れんそいや!!
って言ってやりたいところです…笑
おもいいれがあるなら
修理してさらに愛着を!!
古い昔の服を作り替えて今時にするように
愛着あるものを大切にって意味で
修復を皆さんでできるように
説明いたしますね!!
我流なのですがたくさんの
テラコッタを修復してきたやり方です
まずボンド・・・コレです↓
これを使って固まると
そこはもう強くなりすぎて
次に割っても
他が割れます!
今回はウイッチフォード
結構デカい!
これは高いでしょうね!
まず割れた部品を丁寧に
のけておくことも大切です!
割れたときはヤケになって捨てることも!
細かい部品は大切です!
こんな部分ね↓!
ボンドはべったりつけずに
割れた面の三分の一内側につく程度!
ボンドが無くてぴったりだからボンドが多すぎると
最終的にぴったり来ません!
下から順に軽くトントンたたきます!
出来れば鉄の部分でたたくと振動で
沁みこんンで手で持ちながらやっていくと
ピッタリヒビの高さが合うのがわかります!
テラコッタの特徴でしたほど分厚い
作るときの工程で下がうすいってことはない!
一か所づつ布ガムテープで止めていく
最終的に入口を縛って
固まってもいい形にします
問題はパーツの無い部分
ココはセメントor石膏ってところですが
粘土にセメントを混ぜます
その作業は次回
ヒビが入ってる部分は
ボンドをぬすくります!
べっとりつけるってことです…笑
三分の一内側に付けてても
はみ出ることがあります
この時ははみ出たままで乾かして
カッターできれいに削ぎ取ります
布ガムテープでしっかり全体的に養生します!
これで最低でも1週間放置で乾燥させます
次回いつになるかわかりませんが
隙間の埋め立てをしますね
基本グリガデに持ってきてもやってません
販売している場所がある以上
ご迷惑をかける可能性もあります
だから自分でやれるように
グリガデの近所の
整形外科の先生が首の痛みを
自分で直せるように教えてくれたとき
その病院の人気の良さが分かったから
修繕方法教えます!ってことです(^^)/!
今人気の
ラナンキュラスラックスシリーズ
テセウス
この品種を植えて3年目で
こんなに!!↓
わーーーーー!!
まるで深夜のテレビショッピング見たいでしょ!
でもコレ事実
昼間のテレビショッピングくらいホント!!
いろんな色があります!
エウロペ
最新色サティロス
この渋さ!
開いてからが勝負!!
この銅色
最新エリス
パットオースティンみたいなキャロットオレンジ!
いい色してるでしょ!
これらが3年後ボ―ボーになったら
ティーバ
この色最高!
咲いてからが勝負!!
3年後どーする!!
そしてアイオリア
これが三年後どーする??
リキュア
こちらもピンクで強い!!
とにかく植えとくことで
夏派葉がなくなるけど
また出てくるタイプ!!
どうする??
お洒落なセメント無駄に使った鉢!!・・・笑
でもこの無駄な部分が最高に生きてる!!
サボテンや多肉植えるシャープな鉢!
ちょっとセメント無駄使い!・・・笑
ナイス無駄遣いです!!
おちょこっぽい
素晴らしいカット!!
お花の形!
貞子の井戸型!・・・ぶっ!
可愛いピーターラビット
アイスのコーン
ラックスたっぷり!
ネメシア
ジギタリス葉っぱがケモケモ
ムスカリ
フェリオフィラ青い!!
とにかくお店満タンです!
この時期満タンです!
マジョラムも寄せ植えに最適!!
残念なくらい雨の日曜日・・・・
明日からまた頑張ろう!
end