さて皆様
「ローズメイカー奇跡の薔薇」
もう見られましたか?
たしかに劇場数が
少ないので
意外と遠くまで
行かないと
観れないかも
しれませんが
新品種作りに
悪戦苦闘する姿は
今後の皆さんの
バラづくりでの
大きな壁に
ぶつかったとき
乗り越えれる勇気をくれる
そんな映画です!
是非見てくださいね!
ブログの最後の最後に
2017年フランス紀行
「ドリューさんち訪問」
を貼ってますので
合わせて読んで
みてください!
日本の
ローズメイカーも
すごいのだから(^^)/
さてここからが本題
「お前のせいだからな!」
ここで言うお前は
「ワシ」
を示します…笑
お間違えの
無いように!
でも自分に
置き換えてみても
意外とそうそう
かもしれませんよ
ひゃひゃひゃ~
薔薇が開かない!
このバラは
雨に弱い!
病気に弱い
いろいろ
言いますが
それこそ
「お前のせいだからな!」
です!
しかしそれをいちゃ~
おしめぇ~なんで
少し対策方法を
ワシなりの
ワシ流の
ワシによる・・・
順番がわからんけど…笑
とにかくワシの
実験結果
まず雨に弱いも
わかるけど
雨が降るって
わかってたら
傘を持っていくでしょ
あれと一緒なんです!
予測の対策
あと・・・
逆に雨が強すぎるんです!
昨晩の豪雨なんか
家ぶっ飛んじゃうん
じゃないか?
ってくらい
そんな雨に
うちつけられて
家がぶっ飛び
そうなのに
咲かない!!
ット言うのは
お前のせいだからな!
…笑
家に入れたれ!!
蕾ができた段階で
今年のように
早くから蕾を
作って期待
させといて
花弁の枚数が
多いバラに対し
あの5月13日
からの雨続き
そこの段階で
花弁は
花弁数の多さも
手伝って
「カッチカチやで!」
になってた
その時ハウスに
入れるべきだった
のかもっと今では反省!
今朝のタイミングで
モミモミペキっ!
ふーふー
ふゥ~ふゥ~
ここまで
開かせとけば
綺麗に咲く
朝からほとんどの
つぼみを
ペキペキぷーふーして
ひとり酸欠状態
いやそれくらい
するべきなんよ!
だってこうなるんやから↓
上の写真の真ん中の
グリーンになった
蕾はもう開かんけど
これもまた
絵になる一つと
思えるワシがおるのは
きっと酸欠に
なりながらもっ
ペキペキフーフー
した努力のせい!
だからほとんどは
お前のせいなんよ!
こんなに美しいのを
見れるのは
やはり富士山に
登った人であり
深い海に潜った
人だけなんよね
あと~家が
吹っ飛びそうなときには
家の心配をしましょう!・・・笑
こちらの写真も
お気に入り
後ろの緑の
つぼみは多分開かんけど
それが功を奏してる
だから絵になる人生になるんよ!
手のかかる奴
ほど
愛おしいって
言うでしょ
それがいいとか
悪いとかじゃないけど
ウソついてまで
バラを売りたくないし
一緒に試行錯誤
しながら綺麗に
咲かせて豊かな
時間にしたいだけ!
そんな実験は
時に誰もから
タコ殴りに
されることもある
袋叩きに
合うこともある
でもそれはきっと
「うらやましいんだよ」
やってしまう
勇気がね…笑
誰にでもできる
ことをまず
やってしまう
頭で考えるのだけど
だいたいイケルと
思ってます…笑
こうなったら
開かないし
きっと花粉は
中で終わってる
まず透明の
傘を準備する
8本骨なので
すべての間隔を
27cmにして
ワイヤーやひもで
引っ張る
少し傘をすぼめて
やるのです
傘の柄の部分は
蛇を捕まえる以外
必要が無いので
この際折ります…笑
こんなクラゲ型に
するのです
支柱を差し込んでも
グワングワン
微風で揺れるのは
マズイ!
しっかりした
支柱を探す際に
傘の柄のない
部分がすべて
すっぽり入る
サイズを探す!
グラインダーで
カットして
中にツッコむ
ナイスじゃ!
これで露地植えの
雨やら浮遊する
湿度っぽ奴から
守ってやれば
ええんじゃない?
透明って
ところがミソ!
日当たりもいいし
少し暖かく
開花を手助けする
ハウス見たい
しかもターゲットの
ツボミはこのクラゲの
中に納まる
ようにすことで
横からの
浮遊する
湿度を遮断!
これが本当に
効果あるのか
ないのかは知らんけど
すでに失敗するからなっ!
ってスタートしてるので
この際どっちでもいいが
気持ちはわかるでしょ!
コロナのフェイスガード
みたいな感覚です!
↓↓↓
END