ダニとはい
えクモの仲間
糸で自分たちを
外敵からガード
しているんですかね?
このうっすら
クモの糸のガードは
弱そうに見えて
プロボクサーの
ガードより固い!
葉裏を見ると
こんな感じ!
場所によりけり
品種によりけり
全体的には
今いないのですが
部分的に
発生蔓延中
朝日を当てると
影が出て
確認しやすい
老眼でも
確認しやすい!!
ふりがな
ふってあるので
読めます!
はい守ります!!↓
うわ~
きっしょ~
拡大すると
動画の撮影に
成功しました!・・・笑
デンプン系もの
なのでまく回数は
関係なく
先ほども
伝えたように
ハダニの
蜘蛛の糸の
ガードを
くぐりぬけるための
展着剤を投入!
コレ実験だから!一応言っておく!
ハダニの関節まで
届いて
ネッチャら
ねっチャラして
動けなくするんです
水で溶かした
原液を散布
することで
ハダニの関節に
展着剤の
界面活性剤も
助けてくれて
入り込み
水分が蒸発
することで
ネッチャら
ネッチャらして
動けなくなる
イメージ!ざんす!
ブログ書いてても
なんか
かいくなる
ハダニの強さ!
・・・笑
オマエニは
かなわんよ!
ッテ思ってたやさき
このネッチャら
ネッチャらした
散布後に
ワシのすね毛が
ねっちゃら
ねっちゃらして
気持ち悪かったくらい
印象的な
ねっちゃら
ねっちゃら剤
まだまだ
実験段階だけど
この蜘蛛の巣を
超えて
関節に届け!!
以前の実験で
これは実験なのでそういう見方で見てほしいのですが
わが社の大切な
6年物ガブリエル
今朝の写真です!
美しいでしょ
株は
やや細りましたが
つぼみも大量に
ハダニの王国に!
ぴえん!
かいくなる
やつジャン!
ってことで
ここからが
大実験
ガブリエル
今までは
一枚でも葉を
多く残しましょう
って説明してきました
薬に頼って
消毒しましょうって
でもこのハダニは
にっちも
さっちも
よっちも
ごっちも
いかん!!
結果6月4日丸裸
当然6年大切に
してきた苗です
ある程度
これまでの実験で
結果わかってて
やってます
素っ裸!
そして今朝
これだけ復活
剪定して
早いものから
咲き始めてきてます!
というか
夏剪定を逃れた枝
夏剪定のときは
まだまだ小さい
芽だったため
気が付かなかったりして
それらが開花し始めてる
8月15日の
芽摘み終了時に
のがれた
芽の先の花
空蝉
芽摘みをせずに
咲かせ続けると
どうしても
蕾をつけると
下葉が黄色くなり
落葉してしまう
しかしながらこちら↓
ツンチャンですが
立派に
ぼんやり2色に
分かれて開花
開花が進むと
完全クリーム
モチーフ
来年の開花の
想像がつくけど
今しっかり
枝を伸ばして
誘引したら
どえらい
人気出そうな
薔薇やね!
この枝先に
つぼみをたくさん
つけてたゆんで
咲く姿!
素晴らしい!
コーモリラン
なんか
引っ付いてる
からやや高い!・・・笑
そして注目!!
プチダリア
エターニティ
まあ~
奇跡的に
手に入った
のですが
この色絶対
植えたい
ところですよね!
グリガデの
花壇にも
植えちゃおう!!
なくなる前に
お早目に!
しっかり
咲いてます!
グリーンアイス
これからの時期
長く楽しめる
ミニバラです
開花の
アプリコットクリーム色
からグリーになるまで
ロングランに
楽しめます
まずは鉢植えで
楽しんでのちに
ガーデンに植える
ガーデンでは
また素晴らしい
パフォーマンス
見せてくれるは
ずですよ!
店内は秋らしい
花がそろって
きました
ガーデンに
植えとけば
咲いてくれる
ヤツです
ヤマゴボウの斑入り
斑入りじゃなければ
グリガデの
屋根の樋に
いっぱい
なっちょったけど
これは斑入りじゃ!!
残り少ない
トルコキキョウ
アンティーク
ブルーエルフィンも
これから長く
咲いてくれます
なんか動きの
ある寄せ植えとか
できそうですね!
動き出しすぎな
斑入り猫の髭…涙
斑入りラベンダー
メルロー
八重咲のペチュニア
これがまた
きれいに咲いてくる
季節なんですよね!
実のつく量の
偏りが
半端ないレモン
自家製ハイボール
目指してます!
BABYCODEXも
大人気です
早速に
恵比須笑(えびすわらい)
かわいい鉢に入って
鉢と植物の柄も
大切ですね!
この一体感!!
上出来!!・・・笑
そしてワシは
というと現場で
微妙な
ぽってりに
悪戦苦闘してます!
頭の中で
考える2Dは
とても簡単
なのですが
現場で
作り出す
3Dはとても
難しく
なかなか
思うようには
いきません!
セメントは
少しでも
斜めになると
次に進めず
落ちてしまうのです
でもいろんな
経験でどうにか
カーブボールの
落差くらいの
変化は付けれる
ようになってきました!
ここに
レイニーブルーを
植えると
どうなるでしょう?
答えは・・
カッコよく
なるのです!・・・笑
10月は
園芸シーズンと
なります
気候がいいと
お庭に出たく
なるものです
おうち需要
とかじゃなく
今までやってきた
園芸をさらに
加速してくれる
朝の涼しい
空気感
昼間はまだまだ
暑いですが
朝晩の冷え込みで
植物もきれいに
咲いたり
芽吹いたり
してくれます!
大いに
楽しみましょう!
最後は
つんちゃんで
シメとなります
END