さてブログ更新
できない理由は
現場だからです
イベント終って
翌日より
今回のガーデンの顔
とも言える
壁に隣接した
背の高い花壇
イベントの講習会に
参加されゲットした
テラコッタを
英里子さんに
相談した結果
塗るという
選択になって
イベント終了の翌日
もう塗ってあって
倍はらうから
返してほしかった!…笑
とにかく打てば響く
早速に実行されてる
行動力が素晴らしい!
さて現場ですが
目に見えないこと
たくさんあります
飛び出た
鉄筋を切ったり
これは目に見える!
花壇の基礎部分に
ワイヤーメッシュ
入れて
モルタルを敷いて
その上に石とレンガの
コラボで花壇を組む
いまだこのレンガと
自然石のコラボを
他で見たことがない
確実に
かっこいいのだけど
もちろん
四角四面じゃ
ないので
合わせていく
ことが大事
とにかく新しく
作るって
責任もあるけど
その責任も
先方さんの
予定調和
「こうなるであろう」
を超えること
崩壊させることで
驚きが生まれる
買えなければ
作ればいい!
くまの姫!!上手!
昔は作ってた!
なんでも作ってた
いつの間にやら
友達すら
作らなくなってた
お庭やお花バラを
きっかけに
友達を作ろう!
まずはレンガを
組み上げて
いくのです
石を入れる場所など
ほんとに
かっこよくなる
場所に遠慮なく
置いていきます!
まず初日は
こんなもんで!
イギリス
コッツウォルズで
見た当時一番
素晴らしいと
思った家の壁
やっつけ仕事
してない!
素晴らしい!
なんでも最初だけ
ってのはよくない
あと職人によって
仕上がりが確実に
違うので
職人さんに頼むときは
施工例などよく見て
納得の上
頼まないと
職人さんにも
失礼ですよね
基準のない並べ方
その人の手癖などで
決まるフロント
あがるもの!
技術向上
これは素晴らしい
ガソリン代…涙
コンパネ??!!
うそん?
ノンジャスコンパネ
数年前までは
598税別くらい
だったはず・・・
ウッドショック
かなんか知らんけど
カナリショック
1800円・・・
ピエンじゃすまねェ~
石
自然石
これもチョイスする
段階ですでに
妄想が膨らんでいる
使いやすい石は
早めに確保しておく!
それをためていって
次の現場で使う
出し惜しみはしない
毎回が作品!
毎回が施工例として
堂々と出せるように
耐火煉瓦は
通常のレンガと
違ってモルタルが
しっかりしてても
レンガがもろい
なぜなら耐火する
ことが目的だから
だから土圧を
考えないと
いつか崩れる
当然根っことか
侵入すると
コンクリートを
溶かすより
レンガを溶かす
だから後ろに
結構な厚みの
擁壁を打つ
大体10cmの
コンクリートの壁
レンガの裏側に
しっかりと
食い込ませることで
水の排出もなくなる
石とレンガの
収め方は
説明できん!
もうこればっかり
やってると
このやり方が
教科書みたいになる
だから一度
決めたことは
10年はやっていけば
誰かが気に入ってくれ
徐々にうわさが
とどろき
いつの間にか
教科書になる
もうこのレンガは
扱い始めて22年
さすがに割り方とか
癖などよく
わかってきた!
ただクロックスなのでお手伝いさんとよく思われること多し!・・笑
ここにモルタルを
入れていくのよね
だからレンガを
ついて乾かして
翌日にモルタルを
入れる
そうじゃないと
両方その日にやれば
隙間に入れてる
段階で崩れる
どんどん高くします
レンガの後ろ
少しグレーで
塗装しているのですが
防水塗装です
土を入れると
水気をおびます
水やりするし
ブロックは完全に
浸透して裏側まで
水気が回ります
土圧も考えないと
いけないのは
大雨対策ですが
裏側が漆喰に
なるので
染み出し対策
痕裏側が
日陰になるので
苔対策
型枠を外したら
もう一度べったり
塗り込んで
完全に水分を
遮断させます
毛細管現象で染み込むのは仕方ない!
さてここまで
積み上げたら
乾かす
このレンガ作業
細かい気づかいが
必要なのは
仕上げたら
いいってもんじゃなく
かっこよく
仕上げなくちゃ
いけない!
並べ方が煮詰まると
手に届く
近くのレンガや
石を使ってしまう
それがダサいものに
なる原因の一つ!
だからじっくり
寝て翌日に回す!
カレーパンは
大好物ですが
中から何やら・・・
トロトロ半熟??
これ見ただけでも
不思議がらないと
いけません!
揚げる前すでに
程よく半生で揚げて
仕上がるように
するには結構な
研究と時間が
かかっているはず!
大好き!
驚く人は驚くのよ!
気づく人は気づくのよ!
パン素人じゃけど!…笑
どう見ても
ワシの作品!
癖が出てますね!…笑
ここにバラが
しだれて
いい感じに
なっていく
うん素晴らしい!
さて講習会の時に
咲かなかった
ヨモちゃん候補
NO4
悩ましいつぼみから
ついに開いた!
えっ??
めっちゃ
いいやん!!
甲高だし!…笑
だってこれが
実生苗ってんだから
接ぎ木して
エンジン載せ替えた
バラはさらに
パワーアップ
するジャン!!
年後にカップで
咲くほど充実すれば
最強になるん
じゃない??
棘とかあるよ!
あって当然じゃもん!
しかも言えば
棘だらけ!
素晴らしい!
異端児じゃ!!
おめーは!
そして翌日
開いてボタンアイの
グリーンアイ
今までのヨモちゃん
候補には無い丸み
花びら厚い
ヨモちゃん候補NO1
優秀なヤツ
グリーンベージュ
パープル
デカすぎる
グリーンアイ
ヨモちゃん候補
NO3
ピンクベージュ
そして今回の
ヨモちゃん候補
NO4
どれも今後が
気になるぜ!!
究極は咲かない
バラ!!…笑
巨大な棘
でも魅力のあるもの!
そう異端児ローズ!
今朝のNO4
綺麗に開いてる!
花びらも厚いので
花もちも
よさそうな印象
春咲かなかったのは
なぜ??…笑
そして今日の
ツンちゃん
べらぼうに
かわいいぜ!
Baby~
剪定せずに
咲かせ続けた結果
一年間で何輪
咲いただろう??
夏も秋もこれほど
咲いてるバラは
ぐりがでにはねーぞ!!…笑
そのほかのバラも
ジャンじゃか
咲いてます!
ベルシーニ
ディープボルドー
カインダーブルー
ジェントルハーマイオニー
ジュビリーセレブレーション
さーて天気
次第じゃけど
砂つんで現場に
むかうぜ!!
END