さて準備万端です
まだまだいろんな
種類入ってきますが
その都度の商品は
その都度で終わって
しまうので
今までは
3日に一回来店
って言ってましたが
今は1日2回は
来た方がいいです!…笑
マリーリーンの
鮮やかさ
これは確実に
春に印象を
残してくれそうですね!
マシェリマダムも
この棚で終わり
となりました
植え方次第では
こんな感じです
これからの時期
温度が下がるので
この状態を維持
しやすくなります
維持しやすくなるので
詰めて植えても
蒸れずに
長く楽しめます
だからリースも
12月に入ってから
作らないと
伸びてしまいます
そのくせ意外と
苗がたくさん
必要なので
製作する時期を
見極めるのも
大事ってことですいね!
そこ石を入れずに
土を入れます
そこ石は
プラスチックなど
水はけを考えて
使うのですが
この籠はどこからでも
水が逃げていくので
しっかり土を
入れてください
シクラメン
通常「葉組」といって
花を中心に持ってきて
葉っぱを外側に
もっていく
葉組をしてあります
少しでも見栄えを
よくするためです
ギフトのシクラメンとか
真ん中から
ドバーッて
出てるでしょ
あれは生産者が
そうしてるのです
だから逆に
葉組を壊して
片方に偏らせて
使います
真横に乗せる
感じです
根鉢は横向き
ポリゴナム
いろんなところに
生えてるアレです
ポットに入ってるので
割って使います
3つに割れたので
3か所に入れます
なるべく添えなので
下の方に入れとくと
上向いてきたときに
いい感いいです
シクラメンの色が
鮮やかなので
マリーリーンを
入れて全体の
色合いを調整します
この段階で
裏から見ると
こんな感じです
ハミダシ具合的に
最後のポットは
乗っているだけ!
麻布を伸ばして
ミズゴケを
しっかり敷く
そう後ろから
見るものでは
ござらんのです
前から重視!!
後ろ横からも見る
ものでもないのです。
見栄えのいいように
花を絡ませていきます
全体のバランスが
よく見えるように
ただ植えただけでは
こうはなりません
組んでいくのです
そして花が
咲き始めてからも
花を移動させて
いい場所で咲くように
組んでいくのです
で
斜めに置いて
夕日を浴びさせれば
OK!
同じパターンで
何個でも作れます
花色だけは
選びながら
いい具合に
まとめましょう
キャンディーウエーヴ
これもまとまりが良く
フリフリ小輪が
際立って
咲いてくれます!!
こちらも
葉組崩壊させて
植えこんだ
ワイヤーへの
寄せ植え
渋く
やっぱり
マリーリーンと
マシェリマダムは
最高じゃね!
手に入らないもので
悩むより
手に入るもので
努力したほうが
絶対に
たのしいじゃん!
あとは回数こなして
慣れて成長を
見届けていけば
どんな寄せ植えでも
作れるように
なりますよ
多分じゃけど…笑
では皆さん
寄せ植えしましょうね!
お知らせ
11月21日(月)は
13時からの
営業となります
どうぞお間違えの
無いように
よろしく
お願いいたします
END