さて
ウッドデッキ
づくりです!
結構ややこし
かったりしますが
仕組みが分かれば
だれでもできます
すでにコンクリートが
打ってあるので
その上に作るのですが
このコンクリートは
レベル(水平)
ではないので
微妙に長さが
変わります
コンクリートに
プラグを差し込める
下穴をあけて
L金具で止めます
そこに
40mm厚の
板を打ちます
モダンな雰囲気
なので横貼り
ではなく縦に
縁側風に作ります
そして一工夫
アッとかっこよく
イカシタ感じに
なる魔法の技!
スーパー
幕板加工
板にステンシルで
文字入れ
まあ~こんな
文字を入れます!
切り抜いた
ところに
チャコールグレーの
スプレーを
うん
かっこええ!!
木工マークも
なんか決まっちゃったな!
真ん中にビスを
「X」で打ち込んで
もうナイス
アイディア!
普通幕板って
下の構造を
隠すのですが
それは普通の
デッキで
ワシは普通が
嫌いなので
まだ誰もやってない
手法をひたすら
考えているのです
寝るまで
考えているのです
ここに
ごっつい金具で
ぶら下げるのです
もはや新しすぎて
かっこよすぎて
シンプルで
圧倒的に
カッコイイ!
こうじゃないとね!!
グレーのレンガに
バッチシにあう
チャコールグレー
の文字!
当然腐らない
板を利用
しているので
グリガデのように
15年は大丈夫かと・・・
ハロウィンの
かぼちゃが
今すごく
いいのです!…笑
彫ったところが
カサブタの
ようになって
何とも
カッコイイ!!
かぼちゃに
穴開けたら
すぐに腐るので
彫刻刀で
彫るのです
そうすると
長持ちしますが
時季外れで
あまり雰囲気
出ませんが
ジャーマンメタルの王様
Helloween
好きなので
気にしません!…笑
今日の最高気温は
23度
でも真夏の曇りの
23度とは
わけが違って
伸び始めの
若芽の23度は
意外とキツイ!!
朝の水やり後に
少し葉っぱが
フニャることが
そんな時に
2~3日雨続き
からの
ピーカン天気で
確実に
フニャリンコ現象が
起こります!
そうなったときは
葉水かけて
やるのです!
14時葉水は
基本中の基本です!
葉水で葉が焼ける
ことは絶対に
ありません!
葉水で焼けると
言い伝えられてて
信じてた自分が
情けない!!
体験もせずに
言い伝えを
信じるなんて
あの池には河童が出る
って信じるようなもの!
初めての葉水実験は
10年くらい前
勇気振り絞って
真夏の
イングリッシュローズ
痛み対策として
その結果少し
良くなったのです
レンズ効果
ビニールに水が
溜まって
ホルスタイン状態
での日光がレンズの
役割して焼ける
ことはありますが
葉っぱの上に
ついたしずくで
焼けるわけね~だろ
って話!
まず水が煮えるんか?
もし煮えるなら
そんなに熱けりゃ
人間も死んどるじゃろ
蒸発っするじゃろ?
そもそもビニール袋に
水入れて火にかけて
袋は破れないまま
沸騰に近づきます
水に接してる場合は
焼けたり燃えたり
しないのです
都市伝説は終了!
皆さんも
この夏は葉水で
乗り越えよう!!
カランコエサニー
みごたえあるねぇ~
ラナイグリーン
芯黒
フォクシャ
プリムラベラリーナ
毎年咲くヤツ!
アスチルベ
葉っぱの色が
カプチーノってこと?
ラナンキュラス
セイレン
こちらも
レア品種となってます
雰囲気あるな~
もう絶対最高の
お店にするのです!
肉も充実!
いろいろ充実
グリングリン
多肉寄せ植えも
桜とヨモ神
桜とツン神
さあ~皆さん
花見もいいですが
バラの消毒のことや
今後の作業内容
しっかり頭に
叩き込みましょう!
明日もお店で
一日中薬品に
ついてしゃべってます!!
その都度
悩み解消しますので
ぜひ足を運んで
くださいね!!
END