そんなバラが
咲きそうになるころ
グリガデでは
誰も手を付け
たがらない
場所があるんです
そう!
クレマチス売り場
こうなるって
わかってるんです
でも重い腰が
なかなか・・・
いっちょ頑張るか!!
柱という柱に
巻き付けて
いきます!!
ハイ半分も
終わりません
苔は相変わらず
元気!
いや・・
調べたらわかる
だろうけど
もし使えるか使えんの
瀬戸際だったり
した場合
全てが無意味に
なるので
廃棄!!
さらば青春の花粉!
我がハウス
昨日は暑かったので
帰って即水やり!
相変わらず
いい仕事する
ハス口
たまにパカって
水出る穴が開いてる
プレートが外れ
ドバドバで出す…笑
こうでなくっちゃ!!・・笑
つぼみ付は丁寧!
えこひいき100%
うどん粉病も
少し収まりつつ
ココはサルバトーレ
だけの実験で
自宅の
パットオースチン
今年はきれい!
誘引して
消毒してるけ!
そうそう!
このLEDテープを
探して3千里
大手家電やさんに
行くと
はあ~?
みたいな
おいおい!
お前ら電気やさん
じゃなかったんかいね?
勉強しとけよ!!
って
建材やさんより
ホームセンターの
資材部の方が
よっぽど今事情に
詳しかったり
大手電機やさんより
ダイソーに限る!
ダイソーさん
ありがとう!
こんなに安くて
いいのかな
まあ~つけた結果
色っぽい感じでやんす!・・・
夜は迷惑なまでの
ライティング
でもここの裏路地は
暗くてちょうど
いいあかりにもなる!
その路地から見ると
あからさまに
怪しさが
ピンクのLEDで
ますますの
怪しさが!!
めっちゃ丁寧に
支柱とか
立ててあるし
見た目やばそうな
やつに見える
葉っぱあるし…笑
怪しく光る研究室
「studio franken」
いいじゃない!
怪しくったって
健全な
研究室じゃし!…笑
まだかまだかと
待ってます!
開花!
徐々に花びらの
色も分り始め
シャクヤクみたい!
グリーン??
淡いパープル
毎日家に帰って
支柱を立てて
水やって
とにかく観察!
殺虫剤無しの証
証・・・
証…涙
思い入れのあるバラ
もうないとなれば
ましてほしくなる薔薇
レイニーブルーも
色づき始めた
ツンちゃんは
素晴らしい花付き!
そしてヨトウガの卵
こうなるんですが
皆さんは多分
ダイリーグ散布
されていれば
一口食べた瞬間に
死んでるはず・・・
モカも派手に
咲き出してます
かわいいバラ
なんですよ~
花付きを買うと
うどん粉病に
悩まされますが
自宅で冬から
作っていくと
そこまで
うどん粉病
出ません
もちろん環境に
よりけりですが
ハウス出のやつは
うどん粉にまみれる
店内蕾だらけ!
そして
フィンガーライム
なんとか冬を
屋外軒下で
越して花芽が
付いた
まあ~今後
どうなるか
知らんけどね!
パンジーを
どうするか
悩まれた方が
多くいらっしゃいます
もう植え替える
のもいいと
思いますが
粘りたい!!
どうしても粘りたい
って人は
実験で切り
戻してください!
パンジーって
寒いから成長
するんですが
暑くなると花も
小さくなって
今切り戻して
5月に咲いても
今の雰囲気を
維持せずに
小さい花になり
魅力は半減します
だから今の
暴れたまま
維持していく方が
いいと思うのです
これが
3月初旬~中旬
であれば切り戻して
また咲きますが
それでも花は
小さくなりつつです
薔薇とパンジービオラの
コラボですが
冬の王様と
初夏のお王様は
一緒はちょっと・・・
やはり旬を
追いかける
園芸がその時期
らしくていいのかも
しれませんね!
どこのコーナーも
最高です!
カレンデュラフェンス
蕾は1000輪くらい
あるんじゃないかな
ココね!↓
ジュピターは最高!
でもやっぱり
ツンちゃんが
一番気になる!・・笑
乞うご期待!!
END