さて講習内容です
「みなさん~今日の講習で~
秋バッチリっと思ってます?」
「残念ながら~秋バラを咲かせるのに~
スタートライン前ですが~
すでに作業は始まってるんですよ~・・笑」…ズコっ!
っと釘を刺す…笑
そんなスタートの講習会
「秋バラ逆算大作戦!」
来年こそは・・・・の気持ちに答えます!・・・笑
講習会場には今現在グリガデで~
咲いているバラをカットして~
飾って見てもらいます!
説得力が必要なのです!
すでにこんなの咲くの??って…笑
こんな常識はずれな作り方だから説得力が必要!
でも今時期咲いたバラの「夢香」
9月6日夢香
素晴らしくいい香りレモン系を噴出
みなさんにおいをかいで幸せのため息連発!
「でもこのバラのわんぱく方程式で咲かせた~
11月の花はこんな感じ」↓↓↓
11月17日開花夢香
うっそ~ン!!
なんかインチキTVショッピングみたい・・笑
安心してください!
本当ですから!・・・笑
あくまで一例ですがグリガデの~
秋バラのまき具合の謎
なぜあんなにコンパクトに花ついて巻くのか??
そんな謎が見え隠れする講習会!
ってエラそうに書いてますが
自分自身ご納得のいく講習会だったのです!
ただし初めに言っときますが
バラづくりは幾通りもあリ~
グリガデが正解なんてことはないのです!
タダ説得力がいるので~
今時期ベストな花を見て
見終わるタイミングで剪定を迎える!
これがちょいと面白い逆算方程式!…笑
結構危険な橋も平気で渡るのが
わんぱく逆算大作戦!
だ・い・さ・く・せ・ん・
いろいろ書いてます!
汚い字で書いてます!
でも説得力があります!
なぜかって?そりゃ~
目の前やバラ売場には~
多くの素晴らしい花をつけたバラがあるから!
そんなふうにするにはどうするの~から
お客さんお店からはみでちゃって…笑
今朝出勤のベリ~ちゃんボードを見て
まずはボードを見て笑ってください!
字ィ~きちゃねェ~・・・笑
結構勇気振り絞ってこのボードUPしてます!
字の汚さはどーでもええんです!
諸説あるバラづくりの中で~
ナンセンスな部分少々あり!・・・笑
でも大作戦やから~
牢獄から脱出する覚悟です!
ではわんぱく逆算大作戦開始です!
まずは10月下旬~11月上旬に咲かせたいのです!
なぜか?
切り花が冷蔵庫(キーパー)に入ってると
バラが開かずに長持ちします
温度低いから開かないのです!
その原理を逆手にとってガーデンが~
冷蔵庫になるころに咲かせたいのです!
その時期咲けば花は2週間近く~
持つもちのいいものは1か月近く咲いてます
ここで質問!
「じゃったら~12月とかに咲かせりゃ~
もっと長持ちするやろ!」by・・へんくつ山口オジサン!
ノンノンチチチ!!
そんなに遅くなると寒い中雨などにあたって
開かない品種も出てきます!
11月11日撮影イングリッシュヘリテージ 12月~1月にかけてもよく咲く
バラ全体のこと考えると10月下旬から~
11月上旬開花がベストってこと!
開花してそこから花を観賞!
ですから~その咲くころのの温度を逆算して~
剪定は9月の11日!っと認定!
ただし条件があります!
山口県とだいたいおなじ気候なのと
(切るときの温度より咲くころの温度が重要!)
この9月11日は弱剪定ってこと!
9月11日までに花が終わってしまってもそのままで
カットせずこの日まで粘ります!
カットしたらすぐに次の芽が展開するので
充実した枝になりません・・ふむふむ
だから剪定前ギリギリに咲かせたらええやん!
見てから切る!やったら文句無しやん!
たしかに!
ほっとけば8月中旬に咲いて切れば~
剪定早すぎて9月終わりに咲く
それから次の花は12月
開きやすい品種なら咲くんですが~
マキマキ品種は開ききらないことも!
ここで質問!
「じゃったらば~その剪定前の剪定は~
いつすりゃ~ええんかい!」
「わかりやすゥ~教えてくれさん!」by~へんくつ山口オジサン!
7月10日前後の晴れた日!
しかも強剪定・・・????
強剪定???暑い時期に!!!
ナンセンスなのは知ってる
大作戦やからこれくらいの危険は承知の上!
梅雨明け前ですがここでガッツリ切ることで
ハダニにさようなら~&秋バラがコンパクトになる!
ここで切らなければ秋バラが小さくなることはない!
路地植えの話ではなく鉢!~
しかも土の要領が限られた7号程度の鉢!
よく販売しているサイズの鉢
牛糞ガールズもこの時期活躍!・・・笑
そんな土の量が少なくて~
大きく育てたら下葉が落ちて
なんか形が変~になりそうな株
ただし条件があります!
絶対的条件です!
ボーボーに葉がついてる株に限り!です!
はげた人が髪の毛剃っても生えてきません残念ながら・・・
しかしボーボー剛毛の方が剃っても数日で
またボーボーになる!
そんな原理です!・・・笑
だいたいこの時期7月中旬にグリガデの強剪定見て
「おっ!」切ればいいのね~って方多すぎます!
きっと梅雨時期に丸ハゲに名ちゃってるんですね!
そう言った株に強剪定はダメです!
木漏れ日で葉っぱを出してやりましょう!
それとこんな暑い時期なんで~
殺菌剤トップジンを散布します!
そんなこんなで7月20日
ななな~夏休みIN!・・・・・
夏休みに入ると同時に夜間葉水を行ないます!
強剪定しているのですが~
既に剪定から10日・・・芽が出始めてます
夜間葉水の原理を逆手にとって
夜間水やりによって芽を徒長させて
芽摘み開始!
いつまで摘むか・・・
ココポイント!
汚い字で「おわり」っと…笑
なぜ8月15日で芽摘み終了?
なんでかいね!まだまだ芽摘みしとりゃ~
ええ株になるやろ~がね!・・by・・・へんくつ山口オジサン
15日からは芽を伸ばして行けば~
何んと!9月11日ぎりぎりくらいで咲くんです!
しかも枝も充実させないと!
9月11日が弱剪定だから!
とにかく芽摘み葉8月15日でおしめぇ~よ!
そして8月25日夜温がぐっと下がるのが山口県!
有機質肥料を与え~
7月20から続けた夜間葉水を終了!
この時期こまめの薬剤散布が必要です!
そして花が咲いて9月11日に剪定!
ットそんな流れなんですが
お気づきでしょうか?
7月10日のボーボーが条件の強剪定!
あぶない橋を渡るんです!
失敗もあるかと思います!
7月10日にボーボーにしとくには!!
ココ大切!
6月の梅雨をどう乗り切るか!
2番花咲いて体力低下高温多湿
めっぽう悪条件!
薬剤散布で乗り切るべし!
さらにさかのぼるんですが
春は
誰でも勝手にバラは咲いてくれます!
勝手に咲くと入っても3月からの芽吹き開始から
バラゾウムシなどヨトウガの幼虫いろいろ
あの手この手で回避してください!
総合的に一番花終わってすぐに秋バラづくりに
キモチを切り替えることが成功への道のり!
のような気がします!
うげェ~結構大変やん!
バラづくりって!
いえ!!そんなこともないです!
普通でよければどんどん咲くのがバラ!
虫だらけいや~病気だらけいや~
出来ればマキマキで美しい方がうれしい!
心の中ではうちが一番きれいであってほしい!
これがバラ!バラを作る人の心の中身!・・笑
みなさんの贅沢をかなえてくれるのがバラです!
そこに努力ト裏ワザは必要です!
スーパーマリオでも裏ワザしっちょる奴は人気者!
諸説あるバラづくり一鉢くらいお試しください
グリガデはこのやり方で4000鉢以上を~
秋花付けしてます!
みんなの家が咲き終わる頃にガッツリ咲いてます!
ハイリスクハイリターン!
だって大作戦なんですから!・・・笑
END