Quantcast
Channel: 森の中のグリームズたち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2864

梅雨越し夏越し初冬に咲かせるバラづくり!

$
0
0

タイトル堅いですね・・・w

 

 

内容もかなり

まどろっこしいものになってますが

じっくり読んでいただければ

なんとなくわかるはず!

 

 

 

 

重要な日にちを描いてますが

山口県でのデータです!

 

 

 

そっくりそのままってわけもいきません

冬から春は地域によって違いますが

夏から秋は大体同じかもしれません

でも山口県山口市のデータです

 

 

 

さてなぜバラを育てるのか・・・?

これほど手のかかるものも蘭に続くくらい

 

 

 

 

いえいえその手間を楽しむんです!

手間をかけたい人が

手間をかけて楽しんでいる!

それを見た人が手間を楽しんでいるのに

バラを楽しんでると勘違い

 

 

 

 

薔薇へのあこがれが始まり失敗・・・・

だから園芸店に行って作り方を聞く

 

 

 

 

聞いてもわからない

苦し紛れに

だから本を買う!

本を読んだけど

写真を見て咲かせれる気がして

満足して終わる

わからない…どうしたらいいの??

 

 

 

 

 

病んでしまうくらいなら

バラ作らないほうがいいかも

 

 

 

 

 

 

 

 

でも悩みなららも作っていくと

いつかは上手になります!

 

 

 

 

継続が必要です!

すぐに完成しません!

 

 

 

 

 

ここから書くことは

答えの答案用紙のようなもの

その通りにすれば大変ですが

よく咲くと思います!

 

 

消毒は命!

今の世に逆行してるかもしれません!

 

忙しいからあまり手がかけれない・・・

 

そんな人ほど消毒必需品やんか!

 

 

 

 

 

 

休日に虫取りばっかりで

咲くころまで格闘しないといけません!

 

だから忙しい人ほど薬に頼って楽しないと

 

時間ある人は

 

バラづくり手間を楽しむことをモットーに

 

 

 

近道が遠回り!

遠回りこそが最大の近道!

 

 

 

前置き長いのわかってます!・・・w

 

では・・・

夏越し方法です

 

 

春はバラの力で咲く!

皆さん今年はよかったでしょ!

「これならオープンガーデン考えちゃう」って

人もいるでしょ!

 

 

 

 

 

 

 

でもね…天気よかったからよ!・・・ぶっ!

 

 

 

 

 

だから早まるなっ!・・・w

 

 

 

 

 

もし天気悪かったら例年通り

どこかで我慢しまくってるはず!

 

 

 

 

でも消毒覚えれば雨が降っても平気!

 

 

 

 

では秋初冬のの花は?

これは梅雨越し夏越しにかかってます!

そうあなたの腕次第ってわけです!

 

 

 

 

 

一番花終わって一安心してるでしょ!

消毒は継続むしろ今からスタートです!

 

 

 

 

この梅雨をどう乗り越えるかで

夏の高校球児は輝くか

テレビの前で寝そべった親父になるか

 

薔薇を高校球児orメタボ親父に

例えながら書きます!

 

 

 

 

最大の目的は秋に咲かせるんですが

最近は秋といっても暑い咲いてもすぐ終わる

 

 

 

いちばん長持ちして美しく咲いてくれる時期

遅すぎると開かなくなる品種もあるので

すべてを考慮して11月の1日に

咲いてほしいのです!

グリガデはね・・・wイベントもあるし・・・w

 

しかも雨が降らない10月下旬~11月上旬

綺麗に長く楽しめること間違いなしなんです!

 

だから目標開花は11月!

 

 

かるく説明しときま~っす!

 

まず坊主とハゲは根本から違う!・・・w

根の量が違う!・・・わかるでしょ!・・w

 

高校球児は坊主!もともとボ―ボーなんです!

 

だから丸坊主でも炎天下でも

汗流しながら代謝よく活動します!

根がいっぱいあるからね・・・w

 

 

方やハゲメタボリック親父は

剥げてるので日陰に入らないと暑くって

変な汗かき始めます・・・w

 

この球児とハゲメタ親父の差は??

梅雨越しなんです!

 

梅雨にしっかり消毒して一枚でも多くの葉を残せば

光合成をして根を伸ばします!

根が出るからまた芽を伸ばします!

いい回転をしてくれる球児

 

梅雨時に黒点病などで葉を落とします

焦って肥料をいっぱい与えてどうなる?

 

そう!いいものばかり食べ過ぎて痛風になる!・・・w

 

葉を落とし肥料をもらい過ぎたバラは

光合成もできず弱るので

少し日陰に入れていたわりましょう

 

 

 

 

 

高校球児もハゲメタ親父ももとは同じバラ!

 

いくらマッチョと結婚しても筋トレやめたら

ただの親父になるように

 

 

春はどちらも健闘よろしく咲いてくれた!

やはり梅雨の葉を多く残すことがポイント!

 

 

 

 

 

 

多く残す方法として梅雨の鉢増し!

究極奥義!

6月25日!鉢増し!

あたっ!!

 

 

これを言うとみなさんなぜか笑います!

説明すると納得いただけます!

限定なのね・・って・・・w

 

 

 

 

 

もともと植え替えは冬

冬は休眠してるので

誰でも根をフルって植替えができる

いわゆる失敗が無い季節!

 

 

 

 

だから万人にできるように冬!

 

 

 

 

でもブログ読んでる方は

そこそこバラに手を出して数年!

 

 

 

しかも綺麗に咲くなら

少々のギャンブルもいとわない!・・・w

 

そろそろ賭けに出てもいいんじゃない!

 

ってことで

 

成長期にはいる前の

梅雨時の水分で根を伸ばす頃の鉢増し

 

ではなぜ6月25日?なのか

 

 

 

 

これは2年生大苗の鉢増し時期なんです!

 

 

 

 

3年生ならいつでもOKです

根が巻いちょるけェ~ね

 

 

2年生は植え替えられて約半年

まだまだ根が崩れやすく

植え替え方によっては土がこぼれ根が切れ

そこそこのダメージを受けます!

 

特に5月とか早ければ早いほど崩れやすい!

咲いてるときは蕾もろとも萎れます

根が回ってないからね

 

 

7月半ばになると根がしっかり

鉢に回り根が崩れないのですが

 

 

 

 

落葉樹の性質からして

梅雨後半が一番根を出す!

だから梅雨明けにお庭の剪定をすると

すぐに伸びて盆明けにやり直し!

ってなるでしょ

 

根を出すから葉を茂らさせる夏を迎え

緑が濃くなるってしくみ!

成長期を逃さずギリギリまで待っての6月25日!

いわゆるタイムリミット!

 

この時元肥は必要ありません

よくできたバラの土をお使いください

 

 

でもみんな

しないといけないわけでは

ございませんよ!

 

 

たとえば40鉢育ててる方は

半分の20鉢を6月に鉢増し

 

残りの20鉢を冬に植え替え

 

 

ただし6月は増す一方なので

どんどん大きくなっていきます!

 

3年くらいしたら6月の鉢まし組を

冬の根切り組と季節トレード!

 

 

今度が冬の根切り組を6月25日に

鉢まし組にしてやると

このやりくりできっと

13年くらいはやりくりできるはず

 

 

 

 

全部冬の植え替えは体に毒!でしょ・・・w

 

 

 

6月25日の鉢増しでも根を崩すのは厳禁!!

 

部屋が広くなると大きく飛躍するのが高校生!

人もバラも夏休みで大きく成長します!

 

 

ハゲメタローズは木陰に

ハゲメタ親父はそんなに広い部屋を必要としません

ソファーとリモコンおつまみビールなど手に届くくらいの場所があればOK!・・・w

 

 

 

 

鉢増しをして梅雨を越え

ボ―ボーで仕上がった球児たち!

7月の10日に葉を残して一度かるく

丸刈りにします!

 

 

 

 

 

つるバラで行き場を失ったもの

たとえばアーチなどはこのタイミングで

アーチの半分くらいまで切り戻して

サマーシュートを出させて冬にそれを

頭頂部で誘引するとフレッシュな

枝に花がいっぱいつきます!

 

 

 

 

7月10日からは出る芽を

10cm位でピンチ!

新芽を摘み取ります

 

 

この芽摘みを8月の15日まで続けます

 

盆明けからは伸びも少しゆっくりになります!

 

 

梅雨明けから夏休みに入ると

それは成長期!

芽摘みと同時進行で葉水

 

 

 

 

最高気温を下げるための13時葉水!

ついでに鉢の側面にもかけ

鉢内の温度を下げる

 

夏に白い鉢に投げ込む

2重鉢もナイスです

 

 

 

 

夏のダメージは根っこ

黒系のプラ鉢は熱をもちます!

 

なぜでは白い鉢ではないのか?

 

 

メーカーを分ける意味もあると思いますが

春は黒い方が熱をもって

根の手助けになるからです!

石垣農法と一緒です

 

 

 

でも夏はそれはそれは大変!

 

夏休み中は殺菌剤を散布しません

暑すぎて人も死ぬんです

菌も活動できません

 

 

でも虫は死なないので

殺虫剤は様子をみて

 

 

死ぬるくらい暑いから

葉水で喜ばしてやるんです!

自分にもかけます!・・・w夏やし

道行く中学生や小学生にもかけます・・・w

めっちゃ喜ぶんですよね…暑いから!

 

 

夜の葉水は夜温が下がる8月25日まで!

8月25日過ぎると急に夜が涼しくなり

葉水した水分が幾分乾きにくくなるので

夜の葉水は中止します

 

 

 

 

昼の葉水はまだOK!

 

8月15日でピンチをやめ

9月11日の弱剪定に備えます!

 

弱剪定とはかるく整える程度

温度が下がるので芽の出やすい

上の部分を残すわけです

 

 

 

 

8月15日から9月11日というと

26日くらいあります!

 

 

 

 

その間に咲いてもほっといて

9月11日に一斉弱剪定して

一斉スタートさせるんです!

 

 

 

 

もちろんみんなが揃って

咲きはしませんが成長も

品種によって異なっていきます

 

9月11日に弱剪定したらそこから出る芽は

消毒で守ってやらないといけません!

虫に食べられてもダメです!

 

 

一斉スタートしてるんですもん!(^^)/

 

 

 

 

それから消毒をまめにして

10月下旬~11月上旬に開花!

 

 

 

 

この流れでやっても

その年の気候でかなり変化されますが

花はしっかりマキマキになる

 

 

 

なぜなら

花を作って貯め込む時間があるから!!

 

 

 

 

真夏に咲かせると切って2週間で咲く

 

 

 

14日と約50日では

 

花びらをじっくりつるく時間が違うんですよ

 

これで皆さん秋も大成功ですね!・・・w

 

 

とはいうものの

これは単なる一例にすぎません

1000人いたら

1000通りの作り方があると思うし

 

 

 

 

 

 

ただ勉強の仕方かわからずに

受験失敗するよりは

ある程度の勉強方法を

教えた方が合格しやすい

 

 

 

 

でもその作り方がスタートでそれ

プラス自己流も付け加えながら

自分流のバラづくりを確立できると

 

 

 

 

これほど満足できるものは

ないかもしれませんね!

 

 

 

 

これはハウステンボスで話した内容です!

その都度の臨機応変は継続により身についてくるものかもしれませんね!

 

ダンダンしゃべりも経験で慣れてきた!・・・w

 

 

 

継続はナンチャラって言いますもんね!・・w

 

 

 

 

最後にいろんな意味での

たとえに誤解のないよーに・・・・笑

 

 

 

 

さらにほかの月の作業も気になる方は

アメブロ「森の中のグリームズたち」の

2016年11月7日の記事を読んでくださいね

 

 

 

では終了です!

 

END

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2864