毎年冬に外して
古い枝を切って
フレッシュな枝を
誘引するとその
春にエネルギッシュな
枝から多くの花を
咲かせるレイニーブルー
枝を誘引
しっぱなしだと
古くなった枝の
先から細い
子供の枝が出て
さらに孫枝になれば
もっと細い
それを数年放置
していけばこんな
古い枝になっている
だから
この時期だけど
古い枝をすべて
除去します
ここまで古い枝を
例えるならば
100歳でまだ
社長をやってる状態
いわゆる
ワンマン企業
考え方も古くて
社長が倒れたら
その下の部下まで
共倒れってなる
現に花の咲かない
会社になってる
株式会社レイニーブルー
こんな話の内容で
講習会は進んで
いきます…笑
通常なら
こんな古い枝は
冬に切っている
はずなんですが
もちろん知らない方も
大勢いらっしゃいます
目の前で切ると
こんなに
いらないんだ~って
わかりやすい
しかも誘引をほどいて
これからボ―ボーに
伸ばしておいて
くださいねッと伝える
これから秋までに
いい芽が伸びて
フレッシュ
「株式会社レイニブルー」
の誕生です!
100歳の社長は解任
若い社長と専務
40代くらいの枝を
残してこれから
出てくる社員(枝)に
期待を寄せる
100歳社長解任した図↓…笑
古い社長(古枝)からは
ほっそい萎縮した
部下(枝)が出てる…笑
しみだらけの
妖怪社長100歳は
おサラバ!!
オーバーオールで
デブを隠してるつもり…笑
おお~これはデブイ!・・・笑
88kgの隠しきれずにスミマセン
寝るワシでいくか・・・
若返りの魔術は
残念ながらCGじゃ!
…笑
あっ!
これでいきま~っす!↓
乗れない観覧車
花がのってるから
いい感じになってる
コンニチワ
ランチ場所
おいしいランチ弁当
そこには
目ぢからツン ・・・かわいい!
このディスタンス具合
お似合いです!
お先に痩せて
しまってスミマセン!・・・笑
次回はもっとぐり
T率も上げていきたい
ところです…笑
最初の
1時間30分は座学
穴のあけ方の実演
簡単でしょ
鉢植えに見えて
露地植えですって話
文章よりは
実演を交えることで
わかりやすい
しかもこんなこと
普通は教えんやろ~から
バラづくりだけじゃなく
アイディアの部分も
ワシ教室の強み
いつかセメントに
手を出すかも・・・
こういった
写真を交えながら
まずは夢を
刷り込んでいきます!
悪い奴じゃ!
年三回の講習会
もちろん9月と1月には
別のその時々のお話し!
一部が終了して
第二部
売店に行って
色々しゃべる!
ここがまた1時間…笑
この赤いバラ↓
ダブリンベイ
なのですが
鉢植えで
底が抜けて
ないので
根が鉢の中だけで
頑張ってる状態
沖田さんも
鉢の底を抜いて
鉢植えに
見えるけど
露地植えって
やり方にします
とのこと
もちろん花付きも
良いし煉瓦も
見えない部分を
くりぬいて
設置すれば
不思議な
感覚になる
新苗の斜め植え
別に教えるほどの
ことではないのですが
皆さんこういった
斜め上園芸が
大好きなんですね
しっかり説明しましたよ
グリガデの
斜め植え
理想的な場所から
芽が出ます
しゃべりすぎて
疲れた体には
ツンよもが効く
軟骨を
挟んでスマン!
でも軟骨の
レモン炒め
これに
ねこぶだしを
ぶっかけて
塩コショウ
からの七味で
最も疲れた体が
完全回復します
ベホマズンズン
たらの芽みたい…笑
新芽を積みながら
株を充実させて
いくのです
これは販売店
だからしてるのです
今皆さんの所は
2番花を楽しもう
とされてるところ
まあ~そこも実は
講習会では
もっと踏み込んだ
考え方を伝えてます
ミニバラ
モカフェローズ
だいたい
園芸店で花付きを
仕入れると
そのままなので
今時期
ハゲ散らかして
いる状況
でもグリガデでは
鉢を大きくして
育ててます
生産コスト
跳ね上がりたい放題
ですが
意外と勉強に
もなるんですよね
花をカットして
スペーシング
今葉がある株は
ハダニ対策が
必要です
カットした花は
撮影して
いい気分になります…笑
END