Quantcast
Channel: 森の中のグリームズたち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2864

LED

$
0
0

さてなぜか

 

昨日と同じ手順で

 

ブログに入れた

 

不思議

 

 

なんじゃったん??

 

まあ~ええっか

 

…笑

 

 

ペチュニア

 

モンローウオーク

 

シルキーラテ入荷!

 

 

このペチュニアの

 

ポテンシャルが

 

すごい!!

 

植える場所とか

 

環境とかあるかも

 

しれませんが

 

この時期植え付けて

 

枝垂れていき

徐々に

 

モリモリになり

 

 

爆咲します!

 

花色は少し

 

変わるようですね!

 

 

そして秋を迎え

 

 

少しまばらには

 

なりますが

 

常に花を咲かせて

 

花色はいい感じの

 

秋色です

 

そして翌春

 

新芽が出始めたら

 

古い伸びた枝をカットして

 

 

またここから

 

スタートな4月

 

徐々に大きく

 

なりつつも

 

植えた年寄りは

 

早くに大きくなる

 

 

バラが咲く

 

5月には

 

モリモリになり

 

また伸びていく!!

 

梅雨のこし方次第

 

だと思うのですが

 

とてもきれいで

 

素晴らしい

 

コレ2年目の話ね!

 

 

 

そうそう

 

このモンローウオーク

 

シルキーラテの

 

写真を探してて

 

出てきたので

 

書いておきます

 

グリガデのナイル川・・・笑

運送会社さん!!

 

メンゴ!!

 

こんなたまり水

 

マジで

 

うなぎやら

 

ナマズなら飼える!

 

 

 

それが解消したって話!

 

以上!。・・笑

 

ヒョウ柄の

 

ご婦人が水やり

 

してます!

 

 

寝起きにも

 

かかわらず

 

ヒョウ柄とは

 

やるな!!

 

 

そうあの

 

レイニーブルー

 

トンネル仕立て

 

1月の誘引時↓

 

image

 

花芽が少ないな~

 

っと聞いたら

 

毎日摘み取りよるょ!!

 

って

 

おい!

 

咲かせてくれい!!

 

芽摘み禁止令を

 

出したけど

 

摘み取っている

 

からこその

 

この茂り!

 

でもあるよーな・・・

 

 

絶好調な時こそ消毒!

 

「薬なんがある?」

 

「これだけある!!」

 

使ってね~のもあるやん!!

 

使え使え!!

 

どーやるんやってーや!

 

image

 

あっ!はい!…涙!

 

 

 

 

teteのレイニーブルー
 
芽摘みによって
 
開花遅れたりします
 
しかし株が
 
充実した5月下旬!
 
かなりベストな
 
状態で咲く予感!!
 
 
知らんままに
 
芽摘みは悪くは
 
ないけど
 
聞いてからに
 
しよーや~…笑
 

 

 

 

 

 

 

 

自宅のハウスには

 

雨樋がないので

 

それをつけとかないと

 

梅雨時期に

 

ジャンじゃら

 

雨が降ったら

 

隣の家にIN

 

それはマズいから

 

 
もはや自宅の
 
領域猶予が12cm
 
しかないから
 
ややこしい
 
image
 
専用の金具使うと
 
15cmになり
 
はみ出して
 
領空侵犯
 
だから
 
インシュロックで
 
地下止め…笑
 
 
 

image

 

バラの育種苗の

 

スペーシングを

 

するために

 

棚を計画

 

 
屋根のない冬は
 
ブルーシートって…笑
 

image

ヨモがいつも

 

気にして

 

みてくれてます!

 

お・・・お父たん!

棚を作ると

 

その下は

 

日が当たりにくく

 

なるので

 

育成ライト

 

LEDを研究します

 

 
蛍光灯でも
 
光合成するけど
 
光熱費が高いので
 
しかも赤LEDと
 
青LEDの組み合わせが
 
いいみたい!
 

image

 

 

水やりしたときに

 

下に水が落ちない

 

ように透明の

 

波板を敷くことで

 

隙間から光が

 

一応棚下に届く

 

でもかなり暗い!

 

 

 

 

 

これが板とかだと

 

もはや真っ暗

 

 

ハウス内で
 
育てると
 
まさに温室育ち
 
となってしまうので
 
少し伸び気味に
 
なりますが
 
でも雨風をよけて
 
育てて開花以降
 
外に出すという
 
計画です!
 
今出すと葉っぱが
 
焼けてしまうからです!
 
 
だから
 
育成ライトが
 
いるのです!
 
電源確保して

 

 

ついでに

 

窓枠も無理やり

 

取り付けた!

 

これは冬以外は

 

開けっ放しで

 

風を通すため!

 

 

 

 

蕾の充実

 

やっぱり

 

太陽は絶大な力

 

でもまずは

 

花を見るのが先!

 

色が出てきた

 

蕾の充実で

 

重くなると

 

水やりや風などで

 

倒れます!

 

 

 

それを

 

倒れないように

 

竹串でどうにか

 

カバーします

 

 

セロテープを

 

2回折って

 

粘着しない

 

部分を作って

粘着しない

 

部分をバラ側に

 

もっていき

 

両端の

 

粘着部分同士を

 

貼り合わせ止めます

 

なんでも知恵が

 

ついていきます!

 

全て我流です

 

 

この椅子は

 

Wi-Fiが届くので

 

大事です!

…笑

狭い敷地草

 

ボーボーの墓場

 

じゃったところが

 

よみがえった!

 

ビフォー8月

image

 

実はこの時すでにバラの交配済みで

場所の確保しなきゃならん

切羽詰まった状態

 

 

アフター

 

素晴らしい!

これから怪しい

 

光が付くけど

 

健全なもの

 

作ってます!…笑

 

 

 

 

 

ヨモちゃんがいるのは

 

無農薬の証!
 

 

でもそろそろ

 

成長に合わせて

 

消毒しないと

 

いけないな~

 

 

喰うなよ!!

 

喰うなよ!!!

 

こりゃ~!

 

 

 

そんな研究室で

 

飲むハイボールほど

 

うまいものはない!!

 

赤ちょうちんは

 

要らんけど

 

LEDと普通の

 

照明器具は欲しい!

 

 

 

 

昨日が雨

 

今朝は

 

キンキンに冷えて

 

葉っぱに夜露!

 

風邪ひく

 

パターンの気候!

そんな

 

体で感じる危険!

 

 

出ちゃうよ

 

出ちゃうよ!

 

 

この寒暖差は

 

出ちゃうよ~

大事なバラに

 

出たら結構

 

ややこしい!

 

ベトビョウ!!
 

 

今朝のグリガデ付近

 

もちろん川沿いは

 

ひんやり度が違う!

 

霧の発生

 

昨日は雨

 

葉っぱに

 

雨が付いたまま

 

きりで細かく

 

濡れてる

 

これは間違いなく

 

出るベトビョウサイン

 

 

盆地や標高が

 

高いところは

 

本当に出やすい

 

こんな感じで

 

びっちゃびちゃ!!

 

これを考えると

 

夜間の消毒は

 

薬をまくけど

 

病気を呼び込む

 

ことになりやすい

 

だから朝一番で

 

乾くことが重要

 

 

 

こんな葉っぱが↓

 

ベトビョウ

 

見ると赤褐色で

 

カサブタのように

 

なってくる

 

これ見かけたら

 

すぐに

 

ちぎる人いるけど

 

もはやそこらへんに

 

見えないけど

 

菌だらけの

 

可能性あるので

 

最も早くに消毒!!

 

 

出た葉っぱは

 

観察用につけて

 

おいても大丈夫

 

落ちだした

 

葉っぱはきれいに

 

拾ってゴミ箱へ!

 

リバーサイドはオーソサイド

 

ワシの名言ですが

 

まあ~

 

グリガデメソッドの人は

 

大丈夫と思うけどね!!

 

グリガデメソッドでは

 

4月1ベニカRと

オーソサイドに

なってますが

 

グリガデで

ベニカRを使うと

破産してしまうので

 

ダントツ使ってます

 

補足

 

 

※ダントツはベニカ水溶剤と中身一緒です

 

※か休み・・・はかおりちゃん休みです

 

※あ休みは・・・アズさんお休みです

 

…笑

 

 

皆さんご存じの通り

 

ワシはいつも

 

全力です!

 

 

JKが唯一全力

 

出しきるのが

 

ツンヨモの

 

誕生日会

 

ワシは全力で

 

財布出すだけ…涙

 

100均に行って

 

買い出し

 

しまくるのです

 

 

等の本人(ツンちゃん)

 

いまいち乗り気

 

ではないようですが

 

…笑

 

冴えん!!…笑

 

 

でもいいのです!

 

ツンちゃんのために

 

全力出すだけです!

 

冴えん顔

 

しちょるけど!…笑

 

 
さてバラの
 
つぼみが付き出すと
 
下葉が黄色く
 
なってきます
 
黄色くなった
 
部分に黒い斑点が
 
付きやすくなるので
 
黄色い葉っぱは
 
取り除きましょう!
 
ちゃんと消毒
 
できてる場合
 
黄色い葉っぱでも
 
黒点病は出ません!
 
 
さあ~いい時だけ
 
チェックする
 
癖をやめて
 
悪くならないような
 
チェックの仕方
 
前もっての予防を
 
しっかり考えながら
 
病気予測できると
 
バラはとてつもなく
 
きれいに咲いて
 
くれますYO!
 
END

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2864

Trending Articles